すべての愛猫家が待望、あの「画期的ネコの腎臓病治療薬」開発の現在
(画像1/5)
(画像2/5)
(画像3/5)
図1:一般的な創薬の流れと、創薬ベンチャー、製薬企業、IAM研究所らの関わり方
拡大画像表示
(画像4/5)
図2:「動物用医薬品等の製造販売承認申請の手続について」より https://www.maff.go.jp/nval/syonin_sinsa/koenshiryo/pdf/R4_kanrishakoshu43_shoninshinsei.pdf
拡大画像表示
(画像5/5)
すべての愛猫家が待望、あの「画期的ネコの腎臓病治療薬」開発の現在
この写真の記事を読む
次の記事へ
「砂漠の天使」スナネコ、こんなに癒されるのにペットにできない本当の理由
関連記事
「砂漠の天使」スナネコ、こんなに癒されるのにペットにできない本当の理由 ネコ待望の腎臓治療薬、鍵握るタンパク質AIMの「スゴい機能」 “ネコの宿命”腎臓病研究の宮崎徹教授が手がけた「予防」のための猫フード ネコ腎臓病薬治療の宮崎徹教授、自ら研究所を立ち上げた理由 一瞬黒猫に見えたきれいなサビ猫が近づいてきて、顔を覗き込んでくれた
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。