「50歳代の現役力士」が映し出す存亡の危機、人材枯渇の大相撲界
新型コロナによる制限が緩和され、観客が戻りつつある大相撲だが。写真は両国国技館(写真:西村尚己/アフロ)
(画像1/3)
若貴や曙など有望力士が多く受検した昭和63年春場前の新弟子検査。左から貴花田(のちの横綱貴乃花)、若花田(のちの横綱3代目若乃花)
(画像2/3)
新弟子検査合格者は年間100人割れが恒常化している
(画像3/3)
「50歳代の現役力士」が映し出す存亡の危機、人材枯渇の大相撲界
この写真の記事を読む
次の記事へ
ドイツが絶賛した日本人キャプテン、「物足りない」批判にも貫いた姿勢
関連記事
ドイツが絶賛した日本人キャプテン、「物足りない」批判にも貫いた姿勢 日本サッカー協会「500億円超」の巨額収入でも漏れるガラパゴス化懸念の声 女性囲碁棋士で最強の藤沢里菜、「女流四冠」への軌跡と強さの秘密 佐々木朗希への“審判恫喝問題”、本当に「不問」でいいのか…悪影響懸念の声 ロシアのウクライナ戦略、「柔道家・プーチン」の視点で分析する

本日の新着

一覧
トランプ関税は貿易収支にどのような影響を与えるのか?2025年の貿易収支を徹底予想
世界の輸出数量に占める日本のシェアは緩やかに低下、原油安で貿易赤字縮小も輸出の伸び悩みは懸念材料か
宮前 耕也
身勝手な関税政策に商売っ気丸出しの停戦交渉がことごとく裏目、混乱もたらすだけのトランプに米国内でも不満高まる
【舛添直言】すべてが利益最優先の「取引」感覚のビジネスマン大統領、必ず歴史に罰せられる
舛添 要一
トランプ関税交渉、アジア諸国は米国産原油の輸入拡大へ…日本でも対米黒字削減と中東依存度引き下げの一石二鳥に
藤 和彦
ロシアのDNAと言える強権と介入主義はなぜ生まれたのか?ラトビアの首都・リガで感じたロシアへの強い反発
イヴァン雷帝、ピョートル大帝、エカチェリーナ2世、スターリンなどの強権的リーダーを生みだした歴史と地理的要因
山中 俊之
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。