パブリカの手痛い失敗があって生まれた“世界一”
1961年に発売された「パブリカ」。コストを抑えるためにサイドミラーが標準でないなど、内外装があまりに質素だった(Mytho88, CC BY-SA 3.0, ウィキメディア・コモンズ)
(画像1/5)
パブリカ(1966年のモデルチェンジ後)の運転席(Ypy31, CC0, ウィキメディア・コモンズ)
(画像2/5)
欧州カー・オブ・ザ・イヤー2021を受賞したトヨタ「ヤリス」。ヤリスはヴィッツの海外名称で、現在では国内の名称もヤリスに統一されている(写真:AP/アフロ)
(画像3/5)
世界「失敗」製品図鑑 「攻めた失敗」20例でわかる成功への近道(荒木博行著、日経BP)
(画像4/5)
世界「倒産」図鑑 波乱万丈25社でわかる失敗の理由(荒木博行著、日経BP)
(画像5/5)
パブリカの手痛い失敗があって生まれた“世界一”
この写真の記事を読む
次の記事へ
重要な転換点で最悪の手を打ったネットフリックス
関連記事
重要な転換点で最悪の手を打ったネットフリックス いち早くデジタル化に着手したコダックがなぜ倒産? タカタ“巨大リコール”を生んだ14年前の時限爆弾 「既存事業にしがみつかない」ホンダの明るい未来はどっちだ? 目隠しをした巨人、トヨタと自動車産業は10年後も残っているか

本日の新着

一覧
日本インカレを盛り上げた女子スプリントの戦い、4継は学生新“3連発”が飛び出し、マイルリレーは関西勢が大会新
日本インカレレポート(4)
酒井 政人
京都らしい大人の居酒屋「沐」、豊かな発想力で紡ぐ料理とワインで至福の時間を過ごす
「ちょい飲み」の誘惑(2)京都市・沐
岡本 ジュン
人道支援か「死の罠」か、ガザの配給所で続く銃撃の惨事…物議を醸すガザ人道財団GHF、イスラエルと米国が支援
楠 佳那子
トランプ氏のiPhone関税、その意図と背景 アップル揺るがす多角的試練
供給網再編・AI戦略・規制対応で視界不良続く
小久保 重信
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。