「読める」「バカじゃなかった」共感呼ぶフォント
モリサワが開発したUDデジタル教科書体。何がすごい?
(画像1/4)
図1.明朝体に特徴的な「うろこ」と「セリフ」。比較するとゴシック体の特徴もわかりやすい。(図提供:モリサワ)
(画像2/4)
モリサワにある「辺」の文字。これでもまだ足りないという。(写真提供:モリサワ)
(画像3/4)
ユニバーサルデザインの7原則。この考えにもどついたさまざまな製品が出されている。 Source:The Center for Universal Design (http://www.design.ncsu.edu/cud/)
(画像4/4)
「読める」「バカじゃなかった」共感呼ぶフォント
この写真の記事を読む
次の記事へ
「教科書の文字が怖い」救う新しい「文字」
関連記事
「教科書の文字が怖い」救う新しい「文字」 京極夏彦氏が一挙公開、ルビと禁則処理の法則 京極夏彦氏はここまで「読みやすさ」を追求していた 佐藤優氏、直伝! 本当の「教養」が身につく方法 悲痛、現役保育士「それでも僕たちは、散歩をする」

本日の新着

一覧
高裁で原告一部勝訴の鬼怒川水害訴訟が最高裁に、裁判で国交省が開陳した説明の「ウソ」を筆者が発見
【川から考える日本】河川管理の瑕疵を認めようとしない国交省、本来すべきことは何なのか
まさの あつこ
「九龍城砦」とアヘン戦争、九龍砲台の活躍も及ばず敗戦…イギリスの香港占拠により城塞が完成した経緯
今、注目される「九龍城砦」の歴史(2)
みかめ ゆきよみ
土佐藩士・武市半平太、幕末前半の政治史に大きな足跡を残した尊王志士の生涯
幕末維新史探訪2025(12)武市半平太没後160年―壮絶な人生の実相①
町田 明広
日本は貧しい?「ビッグマック指数」で測る通貨の購買力、ラテ・iPhone・ビリー…世界商品の値段を指数化する意味
【やさしく解説】ビッグマック指数とは
フロントラインプレス
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。