働き方改革の第一歩
そのメスは「会議」にこそ入れるべき
左:森 時彦 氏
チェンジ・マネジメント・コンサルティング代表取締役、工学博士。神戸製鋼所を経てGEに入社し、日本GE役員などの要職を務める。その後、テラダイン日本法人代表取締役、リバーサイド・パートナーズ代表パートナーなどを歴任。現在は、日本M&Aセンターなどの社外取締役などを務めながら、チェンジ・マネジメント・コンサルティング代表取締役として企業の組織活性化やリーダー育成、会議の生産性向上のコンサルタントとして活躍。

右:加藤浩典 氏
バルコ代表取締役社長。ベルギーに本社を構えるバルコは、医療画像、メディア&エンターテイメント、インフラストラクチャー&ユーティリティー、教育&トレーニングなど業務市場向けにソリューションを開発、設計しているグローバル企業。日本では、5年前よりワイヤレスプレゼン機器「ClickShare」を取り扱い、企業の会議をサポートしている。
(画像1/3)
(画像2/3)
(画像3/3)
働き方改革の第一歩
そのメスは「会議」にこそ入れるべき
この写真の記事を読む

本日の新着

一覧
トランプ関税は貿易収支にどのような影響を与えるのか?2025年の貿易収支を徹底予想
世界の輸出数量に占める日本のシェアは緩やかに低下、原油安で貿易赤字縮小も輸出の伸び悩みは懸念材料か
宮前 耕也
今年もカメムシの大発生は起きるのか?農作物と都市の生活に迫る「静かな侵入者」の秘密
生態学が解き明かす、昆虫の「増減」のカラクリ
岸 茂樹
ウブロだからこそ実現できた多色セラミックという革命
ウブロ『ビッグ・バン ウニコ マジックセラミック』
JBpress autograph編集部
あまりに不公平、トランプがゼレンスキーに呑ませようとする和平案、プーチンの侵略を追認すれば次の侵略生むことに
木村 正人
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。