ゲノム編集は遺伝子組換えか? 世界的な争点に
ゲノム編集をはじめとする「新しい育種技術」。実用化に向けての課題とは・・・。
(画像1/2)
立川雅司(たちかわ まさし)氏。茨城大学農学部地域環境科学科教授。博士(農学)。1962年岐阜県生まれ。1985年、東京大学大学院社会学研究科修士課程中退。農林水産省中国農業試験場で勤務。1993年、米国ミシガン州立大学社会科学部社会学修士課程卒業。1996年より農林水産技術会議事務局、1998年より農業総合研究所(現・農林水産政策研究所)を経て、2007年、茨城大学農学部准教授。2010年より現職。
(画像2/2)
ゲノム編集は遺伝子組換えか? 世界的な争点に
この写真の記事を読む
次の記事へ
“衝撃”のゲノム編集、作物は食卓に並ぶのか?
関連記事
“衝撃”のゲノム編集、作物は食卓に並ぶのか? 究極の方法?「痩せたければダイエットをするな」 最強の風味「くさや」はどうして誕生したのか お腹を鳴らすモチリン、胃の中で何をしているのか? 琉球では日常食の9割を占めたさつまいも

本日の新着

一覧
メープルリーフの変貌、カナダはいかにして理念偏重から現実重視に転じたのか
The Economist
金と見た目が徹底した評価基準となる街・歌舞伎町 その独特のルールと課題を佐々木チワワが徹底解説
【著者が語る】受験戦争で勝ち抜いた女性がハマりやすい?ホストクラブの意外な客層とは
関 瑶子
『べらぼう』御三卿でなければ名君になっていた?一橋治済の生涯と実績、徳川家基の急死は治済と田沼意次の共謀?
蔦重とゆかりの人々(16)
鷹橋 忍
参院選で国民民主党はどこまで伸ばせるか?税金を払っている世代にフォーカスするという戦略の伸びしろ
【著者に聞く】玉木雄一郎が語る、経済政策と安全保障政策
長野 光 | 玉木 雄一郎
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。