戦闘と“100%無縁”はあり得ない
「後方支援活動」の現実を直視せよ
ナーシリーヤの戦闘で撃破された海兵隊AAV-7(写真:米海兵隊)
(画像1/4)
イラクのバグダッドとナーシリーヤ、クウェートの位置関係(Google マップ)
拡大画像表示
(画像2/4)
イラクで戦闘部隊に燃料を運搬する米陸軍補給部隊(写真:米海兵隊)
(画像3/4)
純粋な後方支援部隊であった第507整備中隊(米陸軍「On Point」より)
拡大画像表示
(画像4/4)
戦闘と“100%無縁”はあり得ない
「後方支援活動」の現実を直視せよ
この写真の記事を読む
次の記事へ
輸送から救出へ、自衛隊法整備に向けての議論を
関連記事
輸送から救出へ、自衛隊法整備に向けての議論を これからの日本国民に必要なのは、安全保障教育と自衛隊本来の役割への理解 冷静さを失った報復で地獄の扉を開けたアメリカ軍 イスラム国と戦う「有志連合」、まぎれもなく日本は一員である

本日の新着

一覧
豊田章男会長からもエール、宇野昌磨が初プロデュースするアイスショーは「全員で作り上げていく」新しい挑戦も
松原 孝臣
【Podcast】私たちはまだ魚の本当の賢さを知らない、ギョッとするほどアタマがいい魚たちの学習能力とは
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress
先進国を襲う「人口崩壊」、日本人を含め人類は死ぬまで働かなければならない時代に突入か?
マッキンゼーが示す人口減少の3つの波、2050年に先進国と中国の労働人口は総人口の59%まで落ち込む
草生 亜紀子
「今年も國學院大はやるよ」実業団vs.大学のエキスポ駅伝で國學院大が学生トップの3位、帝京大が4位、駒大が6位
EXPO EKIDEN 2025レポート(2)
酒井 政人
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。