スイスの地でたどり着いた、
クラシカルバイオリン・フラメンコ
「フラメンコの醍醐味は、音楽家と踊り手とで一緒に作り上げていくことです。必ず両者が溶け合うようになるのが大きな魅力ですね。1曲を納得いくものに仕上げるには、普通は1年かかります」とロッハーさん。背後のギタリストは巨匠として名高い三澤勝弘さん(写真提供:ロッハー葵、以下特記以外も) 拡大画像表示
(画像1/7)
2014年1月26日、チューリヒで初リサイタルを開いた。ギターではなく、バイオリンの調べにのせて踊るのがロッハーさん流。バイオリニスト山本未央さんとのユニット「MIOA」で今後も活動を続けていく。今年10月にはチューリヒの大舞台での披露が決まり、「とてもうれししいとともに気が引き締まります」と話す
(画像2/7)
フラメンコ舞踏家、ロッハー葵さん。「母に追いつかなくてはというプレッシャーが、子供のころからありました」と打ち明けてくれた。写真は著名なスペイン人カンタオールのエンリケ・エレディアさんと共演したときの模様 拡大画像表示
(画像3/7)
母の沙羅一栄さんに学びスペインでも研鑽を積んだ。葛藤を乗り越えて、ロッハーさんはいま自分の道を生きる
(画像4/7)
著名芸術一家に育った2世舞踏家カルメラ・グレコ(Carmela Greco)先生とマドリッドにて。「フラメンコは何歳になってもプロでいられるので、この先もずっと踊っていきたい」とロッハーさんは言う(参照:カルメラ・グレコへのインタビュー
(画像5/7)
チューリヒでフラメンコを教えるロッハーさん。現在、2クラス編成になった(筆者撮影)
(画像6/7)
「スイスでフラメンコを踊ったり教えたりすることで、フラメンコの世界に生きる日本の家族と強くつながっていると思えます」 上) 母の沙羅一栄さん(©アルテフラメンコ舞踊学院)、下)ロッハー葵さん
(画像7/7)
スイスの地でたどり着いた、
クラシカルバイオリン・フラメンコ
この写真の記事を読む

本日の新着

一覧
政経塾に新党構想…晩年は政治に命かけた松下幸之助が夢見た「無税国家」、原点には戦中戦後に刻み込まれた政治不信
【連載】「あの人」の引き際――先人はそのとき何を思ったか(9)
栗下 直也
告示前に景色が大きく変わった東京都議選、国政選挙の先行指標になる「SNS選挙」と「小泉劇場」の趨勢
小塚 かおる
西側諸国の借金依存を正すのは「危機」だけ、特に英国には債券市場からの圧力が必要
Financial Times
米国中心の自由貿易体制が終焉、新秩序形成に求められる民主導のグローバル会議と日本政府のリーダーシップ
瀬口 清之
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。