手取川と白山

(乃至 政彦:歴史家)

『謙信越山』以降、初のシリーズとなる歴史家・乃至政彦氏の『謙信と信長』が、シンクロナスのコンテンツパッケージ「歴史ノ部屋」のメールマガジン配信にてスタート。謙信と信長の動向を見ながら、それぞれの特徴を比較して、その最終闘争とされる「手取川合戦」の真相を迫る連載だ。

 知名度の割に実態のわからない合戦に挑む理由を紹介した前回444年経た今、上杉謙信と織田信長の「手取川合戦」を再検証)に続き、今回は特別に連載の冒頭部分を公開する。

はじめに

 今回から『謙信と信長』をスタートします。

 この連載は、上杉謙信と織田信長の関係を追い、両雄を比較しながら私見を披露していくもので、最終的には軍事衝突とされる天正5年(1577)の加賀手取川合戦の実相を探る予定でいます。

 謙信と信長は、もともと友好的な同盟関係にありました。これは現在、「濃越同盟」と呼ばれています。謙信は越後を、信長は美濃を本拠地としていたためです。

 同盟の理由のひとつとされるのは、甲斐の武田信玄です。

 侵略的な信玄の存在は、周辺国に強く緊張を強いるものであり、謙信と信長が警戒して相互に監視することで有事に備えるのは、当然のことと言えるでしょう。通説では、武田対策として、結びついたとされています。

 同盟を結んだのは、元亀3年(1572)11月──。

 信長は、謙信が派遣した使者である長景連の眼前で「誓詞」に、「牛王血判」を押印して、年月を移さず「信玄退治」しましょうと誓いました。

 この頃、信玄は信長のもう一つの同盟国である徳川家康の領土に侵攻して、活発な軍事行動を展開していました。圧倒的な戦力差で、徳川領を蹂躙しており、このままだと家康が滅亡するのは必定でした。

 いきなりの本格的侵攻は、信長と家康にとって、まさに青天の霹靂、寝耳に水の出来事と言えるもので、それまで信玄に慇懃な姿勢で接し続けていた信長も、これはさすがに「侍の義理を知らない」ことだと激昂し、信玄との「義絶」を決意しました。

 一方、謙信も信玄との和睦を画策していたのですが、信玄はこれを拒絶するばかりか、飛騨や越中で反上杉派を扇動する始末で、到底仲良くできそうにないと思い知らされました。

 謙信はそれにしても信玄はどうしたのだろうと首を傾げる思いをしていたようです。

 自ら進んで、上杉・織田・徳川を相手取り、全面戦争を開始しているのだから、謙信が疑問に思うのも無理はありません。謙信は、「これではまるで蜂の巣に手を入れるようなもので、馬鹿なことをするものだ」と呆れていました。

 何にしろ、武田がここまで暴走する以上、やってしまうしかありません。

 これで2人は、武田を滅ぼすしかないと思い定めたのです。

 武田信玄ももはや前進する以外の選択肢はないとばかりに、北条との同盟のみを後ろ盾として、その総力を徳川制圧に差し向けます。

 果たして信玄の狙いはいかに?

 初回のテーマは「信玄上洛」として、連載を開始いたします。