(吉田 典史:ジャーナリスト)
第2次世界大戦を終え、75年目を迎えた。この時期は、戦争と平和をテーマにした報道が増える。国や自治体、団体の行事も多い。確かに大切ではあるのだが、実際は日頃から深く考える日本人は少ないだろう。だが、最近は日本の国境付近で緊張が生じ、平和とは何か、と考えざるを得ない状況になりつつある。
今回は、国と国の争いをリアルに捉えるために、ある親子を取り上げたい。2020年6月21日に西日本新聞社会面に掲載された記事に、この父と子が載っていた。1945年、終戦直後に戦争犯罪人として収監され、いったんは死刑判決となりながら、釈放された旧軍人(父)とその息子(三男)である。
筆者は以前から、戦時中に墜落したB29の搭乗員の行方に関心があった。戦争の極限状態を考えるうえで、意味の深い素材であると思うからだ。それだけに、西日本新聞の記事に引き込まれた。この息子に急いで取材を依頼した。読者諸氏は、父子の人生から何を感じるだろう。
肯定や否定の考えはなく、事実として淡々と受け止めていく
「父は、懺悔の思いで祈っていたのではないと思います。あの日(1945年6月20日)、自分が(米軍の爆撃機)B29の飛行士や搭乗員たち(4人)を斬首しなくとも、何らかの形で(日本軍に)処刑される運命だった。前日にB29による空襲で母を殺された父が、墜落した機の搭乗員を斬首すると上官らに名乗り出ました。
その時に、父と4人の間に因果が生まれたのだと父は思っていたのではないでしょうか。それは仏教で言うところの、業(ごう)でありましょう。