1936年2月26日に撮影された叛乱軍将兵(毎日新聞社「昭和史第7巻 二・二六事件前後」より、出所:Wikipedia

(佐藤 けんいち:著述家・経営コンサルタント、ケン・マネジメント代表)

 自然災害や大事件を、それが発生した月日の数字で表すことがある。2011年の東日本大震災と原発事故の「3・11」や、2001年の米国の同時多発テロ事件「9・11」がその代表であろう。明日2月26日は、日本を揺るがした「二・二六事件」が起こった日である。

二・二六事件はオリンピックイヤーの出来事だった

 いまから84年前の1936年(昭和11年)2月26日のことだ。国家社会主義の思想家・北一輝の影響を受けていた帝国陸軍の青年将校たちが蹶起(けっき)、彼らが率いる部隊が帝都東京で反乱を起こし、日本をゆるがす大事件となったのだ。

 首相官邸や警視庁、陸軍大臣官邸などを占領し、陸軍中枢の陸軍省、参謀本部、陸相官邸を包囲し遮断、重臣たちが殺害されたテロ事件である。最終的に失敗に終わったものの、現在のところ日本近現代史上、実行された唯一の軍事クーデターである。

 翌2月27日には戒厳令が敷かれ、3日目には天皇の名で討伐命令が勅命として発せられた。蹶起部隊は反乱軍と規定され、下士官と兵に対する帰順工作が進められた結果、反乱勃発から4日目の2月29日に無血鎮圧された。東京湾には軍艦が集結して、艦砲射撃の準備もされていた。海軍陸戦隊による武力鎮圧も計画されていたとされる。もし、その作戦が実行されていたら、東京は大混乱を招いた可能性があった。

 首謀者たちはその後、弁護人なし、非公開、一審のみの特設陸軍軍法会議で裁かれ、死刑の判決が下された。判決が出てからただちに銃殺刑が執行されている。7月12日のことであった。処刑場所は、東京陸軍刑務所(当時)。東京・渋谷のNHK放送センターの近くに慰霊像があるが、まさにその場所である。今年(2020年)開催予定の東京オリンピック会場の新国立競技場からも近い。戒厳令は、7月16日になってようやく解除された。

東京陸軍刑務所内の銃殺刑があった場所に建てられた二・二六事件の慰霊像

 1936年は、今年と同じく4年に一度の「オリンピックイヤー」であり、閏年であった。ヒトラー政権下のドイツでベルリンオリンピックが開催された年だ。ベルリン大会は、8月1日から16日まで開催され、日本人選手が大活躍している。このように時系列に並べて振り返ってみると、1936年という年が、いかに激動の年だったかがわかる。だが、この時点ではまだ第2次世界大戦は始まっていない。大戦が始まったのは1939年のことだ。

 ベルリン大会の次は東京が予定されていた。1940年の「紀元二千六百年記念行事」として準備が進められていたが、日中戦争激化などのため日本は開催権を返上して中止となり、「幻の東京オリンピック」となってしまった。だから、今年の東京オリンピックが無事開催されれば、幻の大会を含めると3度目ということになる。