(佐藤 けんいち:著述家・経営コンサルタント、ケン・マネジメント代表)
前回のコラム「悲壮な肉弾戦で惨敗、『ノモンハン事件』の教訓とは」https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57544では、いまから80年前の「ノモンハン事件」(1939年)を取り上げた。満洲国(当時)とモンゴル人民共和国(当時)の国境紛争が、それぞれその背後にいた日本とソ連の本格的な全面戦争に発展し、実質的に日本の敗北に終わった「戦争」のことである。2019年の現在でも、この失敗から得ることのできる教訓はきわめて多い。
とはいえ、負けた戦争ばかり取り上げていると、正直いって気が滅入ってくるだろう。戦争には勝ち負けはつきものだが、負けたからといってすべてが終わってしまうわけではない。逆に、たとえ勝っても慢心して負けにつながることも多い。戦争に限らず、ビジネスや人生においても同様だろう。もちろん、戦争に勝った場合も、成功要因を的確に分析した上で、「勝って兜の緒を締めよ」と肝に銘じるのは当然だ。
ノモンハン事件で無謀な作戦を実質的に主導したのは、関東軍参謀(当時は陸軍少佐)の辻政信(1902~1968年)であった。現在でもネガティブなイメージがつきまとっているが、参謀として立案し指導した作戦が、すべて悲惨な結果に終わっているわけではない。日本側が圧勝した作戦もある。「作戦の神様」というニックネームが生まれたのはそのためだ。
あまり言及されることがないのが不思議だが、1941年12月8日、「真珠湾攻撃」とほぼ同時に開始され、太平洋戦争の緒戦で大英帝国と戦った「マレー攻略作戦」と、その直後の「シンガポール攻略作戦」では、文字通り圧勝しているのである。マレー半島への上陸開始からわずか70日間で当時世界最強で難攻不落といわれた「シンガポール要塞」を陥落させたこの作戦は、パーフェクトゲームといってよいほどだ。
今回は、「マレー作戦」(マレー攻略作戦とシンガポール攻略作戦の両方を含む。以下同様)と圧勝をもたらした作戦の策定にあたった陸軍参謀の辻政信について取り上げ、歴史的事象の評価と、それにかかわった人物の評価の難しさについて考えてみたい。
英国がシンガポールに要塞を建設した理由
「真珠湾攻撃」は、海軍航空隊による米国ハワイの真珠湾の奇襲攻撃である。作戦開始の暗号文「ニイタカヤマノボレ1208」と、「ワレ奇襲ニ成功セリ」の返電「トラ!トラ!トラ!」でよく知られている。
ところが、ほぼ同時(正確にいうと真珠湾攻撃開始より若干早い)に開始された「マレー作戦」は、大英帝国との戦争であった。真珠湾攻撃と違って、あまり言及されることがないのは、米国との戦争のイメージが濃厚な「太平洋戦争」という名称が災いしているためであろう。「太平洋戦争」からは、英国と全面戦争したというイメージが湧きにくい。日本が戦った戦争をより正確に言い表しているのは「大東亜戦争」のほうである。
真珠湾攻撃とおなじく、マレー作戦もまた奇襲から戦争が開始された。戦争開始後になったが、「開戦の詔勅」による「宣戦布告」は米英2カ国に対して行われている。そのときから日本国内では、「鬼畜米英」というスローガンが叫ばれるようになった。