(佐藤 けんいち:著述家・経営コンサルタント、ケン・マネジメント代表)
2019年の元旦は、お正月にふさわしいテーマとして「百人一首」の丸暗記を推奨した。前回はそれに続いて、シュリーマン式の丸暗記による外国語学習法を中心に取り上げた。いずれも「急がば回れ」の学習法だ。
・「2019年の目標、『百人一首』を丸暗記してみよう!」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/55093
・「シュリーマンと森鴎外、先人に学ぶ語学学習法」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/55188
古代ギリシアのトロイの遺跡を発見したシュリーマンが、成功した大商人で、語学の達人でもあったことは、半自伝の『古代への情熱』を読んだことがある人なら知っていると思う。とはいえ、効果的な語学学習法ではあっても、現代人向けではないという感想をお持ちの方も少なくないかもしれない。シュリーマンが生きていたのは、日本でいえば幕末から明治時代前半にかけてであり、その後のテクノロジーの発達を考えれば確かに古いことは否定できない。たとえエッセンスが優れているとしても、現代人にふさわしい方法があるはずだろう、と。
そこで今回は、前回のテーマの発展系として、より現代人にとって取り組みやすい方法を取り上げたいと思う。
それは、耳を徹底的に使うという方法だ。
視覚と聴覚など五感すべてを使うシュリーマン式は語学学習法としては、きわめて理に適ったものではあるが、大声で暗唱できる場所は限られている。だからこそ、徹底的に耳で聴く学習法にこだわってみたいのである。具体的にいえば、オーディオブックを徹底的に聴き込むというメソッドである。本をまるまる一冊、耳で聴き込むのである。
聴覚を徹底的に鍛えよ
関東地方に住んでいたこともあり、私は高校時代から、当時は「FEN」(Far East Network)と呼ばれていた在日米軍によるラジオ放送を聴いていた。現在では「AFN」(American Forces Network:米軍ネットワーク)という名称になっている。
番組のほとんどはDJによる音楽番組やトークショーなどの娯楽番組であった。米国本土で放送されているヒットチャートの「American Top 40」がそのままFENでも放送されていたので、毎週のように聴いていたものだ。当時の日本は洋楽全盛時代だった。
ただし基本的に米軍の放送であり、毎時間ごとに5分間のニュースが入る。私はこのニュース放送で、ソ連軍によるアフガン侵攻を知った。ジミー・カーター政権の1979年末のことであった。