新潮社の会員制国際情報サイト「新潮社フォーサイト」から選りすぐりの記事をお届けします。
職場でも宴席でも、中国人に無礼講はない。それは、メンツの大きい人に小さい方が従う、という見えない原則があるからだ

(文:野嶋剛)

 日本において、「中国人とは何か」というテーマは永遠のものだ。しかし、日本の出版界で、それなりに読み応えのある中国人論を探し出すのは実は難しい。

 日本には中国問題の専門家は山ほどいるが、中国人論に切り込んでいった研究者やジャーナリストは少ない。「中国人」とはあまりにも広大かつ多様な人々で、おいそれと1冊で書き切れるものではないという思いが、日本人にはあるからかもしれない。

中国人理解の必要性は高まるが

 また、戦後の日本人は真正面から中国人論を語ることをどこか避けていたようにも思える。戦前の日本の中国研究において政治から文化まで幅広く論じる「シノロジー」(中国学)に携わっていた人々が、中国に関する知識を戦時体制のなかで利用されることで、結果的に日本の中国侵略に言論面で加担した、という罪悪感が共有されていたからだ。

 そのためか、戦後日本の中国人論で思い浮かぶのは、陳舜臣の『日本人と中国人』か、邱永漢の『中国人と日本人』くらいである。

 陳舜臣と邱永漢。どちらも台湾出身者で、戦前には「日本人」教育を受け、一方で漢人としての教養もあり、中国古籍の原典も読むことができた人たちである。

 彼らの本は、いわば日本と中国の両方を「台湾」という客観的な立場から書いたものであり、両国の間に立たされてきた台湾人の中間的な立場をうまく活用したものだ。

 その後、中国脅威論が台頭する2000年頃までに、在日の中国人ジャーナリストや研究者による中国人論も複数出版されたが、読み継がれるものにはなっていない。

◎新潮社フォーサイトの関連記事
習近平「強気と弱気」演説から読み解く「米中協議」の行方
「米中貿易戦争」を加熱させる中国の「無知」と「無恥」
「ファーウェイ」CFO逮捕で再燃する「米中貿易戦争」第2幕の「対象企業」