授賞式であいさつする井村裕夫・稲盛財団会長(京都大学名誉教授) ©稲盛財団2018

                    (大西 康之:ジャーナリスト)

 使い切れないほどの金を持ったらどうするか――。 

 筆者を含め大半の人間には関係のない悩みだが、起業家が後世において尊敬されるかどうかは、この一点にかかっている。ダイナマイトの発明者、アルフレッド・ノーベルは「人の命を奪う兵器メーカーの創業者」ではなく、ノーベル賞の創設者として名を残した。鉄鋼王アンドリュー・カーネギーや石油王ジョン・ロックフェラーも大学や財団の名前が残る。資本主義の歴史が浅い日本にはそうした資本家が少ないが、存命の経営者の中でそこに最も近いのが京セラ名誉会長の稲盛和夫氏だろう。稲盛氏は京セラの創業者利得の大半を稲盛財団に投じ、社会に還元している。稲盛ファンが多い理由の一つである。

 もはや「日本のノーベル賞」と言っていいだろう。2018年11月10日、第34回「京都賞」の授賞式が国立京都国際会館で開かれた。

山中伸弥教授を救った京都賞

 京都賞は京セラ創業者の稲盛和夫氏が1984年、私財200億円を出して設立した懸賞だが、それが俄然、注目を集めているのは、この賞の受賞者が数年後にノーベル賞を受賞する確率が極めて高いからだ。今年、ノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑京都大学特別教授も2016年に京都賞を受賞している。世界の知性が集まる授賞式を現場からレポートする。天気は快晴。京都国際会館に正装した人々が続々と集まってくる。エントランスでは開場を待つ来場者のために裏千家の呈茶がある。京都らしい気配りだ。開場と同時に1000人を収容する大ホールはすぐ満杯になった。舞台には京都市交響楽団のオーケストラが陣取り、着飾った人々とともに華やかな空気を醸し出している。

筆者も正装していざ授賞式に

 壇上には今年の受賞者を祝福すべく、歴代の受賞者がずらりと並ぶ。今年ノーベル賞を受賞した本庶博士と、2010年に京都賞を受賞し2012年にノーベル賞を受賞した山中伸弥博士が隣り合わせで座る姿は壮観だ。

 山中氏はノーベル賞を受賞し「世界のヤマナカ」になった後も毎年、欠かさず京都賞の授賞式に参加している。「京都賞がなかったら現在の自分はない」という思いがあるからだ。厳密に言えば山中氏を救ったのは「京都賞」というより、稲盛財団が実施している「研究助成」である。同財団は京都賞と並行し、毎年50人の若手研究者を選んで100万円の助成金を出しているのだ。

 山中博士も2010年に京都賞を受賞する数年前に、iPS細胞研究で稲盛財団から助成金を受けている。山中氏はこの時のことを「予算が続かず研究を諦めるかどうかという時期だったので、非常にありがたかった」と振り返る。義理堅い山中氏は、それゆえ超多忙のスケジュールを縫って京都賞の授賞式に参加しているのだ。

「ノーベル賞の先行指標」となった京都賞

 本庶、山中両博士のほかにも、2014年にノーベル賞を受賞した赤崎勇博士は2009年、2016年にノーベル賞を受賞した大隅良典博士は2012年にそれぞれ京都賞を受賞している。日本人以外でもLSI(大規模集積回路)の基盤になったモノリシック半導体集積回路の概念を生み出したジャック・キルビー博士など5人が、ノーベル賞の前に京都賞を受賞している。京都賞が「ノーベル賞の先行指標」と言われる所以である。

 なぜ京都賞の受賞者がこれほどの確率でノーベル賞を受賞するのか。それは京都賞の選考プロセスが、ノーベル賞並みに厳しいからだ。京都賞審査機関は三審制になっており、国内外の推薦者が挙げた候補者を「専門委員会」「審査委員会」「京都賞委員会」という三つの委員会で絞り込む。

 先端技術部門は国際電気通信基礎技術研究所の川人光男脳情報通信総合研究所長、基礎科学部門は京都大学高等研究院の森重文院長、思想・芸術部門は武蔵野美術大学の柏木博名誉教授が審査委員長を務め、専門委員会には京大、阪大、東大の現役バリバリの教授陣が顔を揃える。これらのメンバーが一年がかりで議論を戦わせ、稲盛氏が言う「人のため、世のために役立つこと」を成し遂げた人物を選ぶのだから、ノーベル賞が「後追い」になるのも頷ける。