未知の世界を切り開けるのは、その方法を身に着けた人材のはず。(写真はイメージ)

 ご存知の方もいるだろうが、日本では博士号取得者(ポスドク)の就職が非常に厳しい。2014年の調査では、100人のうち6人しか常勤の職にありつけていないという。

「包丁一本さらしに巻いて」という古い歌ではないけれど、自分の専門技術を生かして全国を渡り歩くと言えば恰好はよいが、3年程度の契約で次から次へと職場を変えなければならないというつらい状況が続いている。

 しかも職にあぶれている人があまりに多いものだから、給料の水準も下がっている。ボーナスもない。3年の契約が切れたら次を探さなきゃいけない。論文を書いて業績を上げておかなければ、次がある保証がない。いや、業績を上げていても採用があるとは限らない。非常にシビアな状況が、今も続いている。

ポスドクは「使いにくい」?

 日本のポスドクがシビアな状況に置かれている原因の1つに、「民間企業がほとんど雇わない」という現状がある。最近は民間企業も技術革新を進める必要があるので、研究者を抱えるところが多いのだが、博士号を取得した人を雇う例はまれ。大概、修士号を取得した若い人を採用することが多い。

 そうした企業の方になぜポスドクを雇わないのかを尋ねてみると、「使いにくいから」という答えが返ってくる。「専門家として長くやり過ぎて、他の研究テーマに変えるのを嫌がる」というのが理由なのだそうだ。

 その点、修士なら研究のイロハが分かり出した頃ではあるけれど、まだ「これが自分の専門」というものがないため、どんな研究テーマを与えても取り組む柔軟性があるのだと言う。

 このため、博士号を取得すると、大学など公的機関の研究職を目指すしかなくなる。しかしそれは100人に6人しかない狭き門。他の人たちは「包丁一本さらしに巻いて」全国をさすらい、一時雇いを続けざるを得ない。