本当に読むに値する「おすすめ本」を紹介する書評サイト「HONZ」から選りすぐりの記事をお届けします。
これから工学と生物学の知識の融合が求められるようになることは間違いない。(写真はイメージ)

(文:冬木 糸一)

メカ屋のための脳科学入門-脳をリバースエンジニアリングする-
作者:高橋 宏知
出版社:日刊工業新聞社
発売日:2016-03-25

「メカ屋のための」とあるように、本書『メカ屋のための脳科学入門-脳をリバースエンジニアリングする-』はエンジニアに向けた脳科学本である。

「なぜわざわざ特別にエンジニア向けに脳科学入門が書かれなくてはならないのか? 一般人向けに書けばいいではないか」と疑問を抱くかもしれないが、なるほどもっともな話ではある。

 それはまず第一に、著者が東京大学工学部の機械系、情報理工学研究科、工学研究科で講義を受け持っている、機械系かつ生物学系の研究者であることに起因している。

 物理と工学が大好きで、それに反して生物に興味がない──むしろ嫌いな──エリート・エンジニアの卵らに生物よりの脳科学を教えなければならない著者がとった方法は、神経細胞が大脳にはいくつ、小脳にはいくつ、といった暗記科目的な形式ではなく、構造領域から機能領域へのアプローチ=リバースエンジニアリングを通して「脳って機能的にできてるんだなあ」と驚きを与える事だったのだ。

“エンジニアは、どういうときに脳に感動を覚えるだろうか? 筆者の個人的な経験からすると、「へえー、脳は良くできているなぁ」と納得した瞬間である。チャールズ・ダーウィンによる進化論の考え方によれば、身体や脳のしくみは、神による創造物ではなく、進化のプロセスで得られた設計解である。その設計思想を明かそうとするプロセスならば、エンジニアの知的好奇心をくすぐれるだろう。”