これからの季節、暑い夏には爽やかでスッキリとしたボサノヴァがピッタリです。(写真はイメージ)

 寝ても覚めてもひたすらロック、とその兄弟音楽であるジャズやブルース、カントリーなど英米の音楽を掘り下げて聴き漁っていた20歳の夏頃のこと。自分でバンドもやって作詞・作曲もしていたこともあるし、新たな音の刺激が欲しいこともあって、はてさて世界はこんなに広いのに、どうしてイギリスとアメリカ(とその影響を大きく受けた日本)の音楽しか聴いていないのだろう? とふと疑問に思った私は、そういえばボサノヴァ、サンバ、サルサ、カンツォーネ、シャンソン・・・とまだ聴いていない音楽が世界中にあるのに聴かないなんてもったいないのではないか!? と音楽による世界一周の旅に出かけ、その旅は20年以上経った現在でも続いています。聴いても聴いても、あまりに素晴らしい音楽との出会いが次々とあるからです。

 そういった感じで世界の音楽への旅を始めた当初に出会って、大きな衝撃を受けたのがブラジルのボサノヴァという音楽でした。

 そこには、これまで聴いていた英米音楽と似た部分も多少はあるけれど、リズムにしろメロディーにしろ歌詞にしろ歌い方にしろアレンジにしろ、違った部分が多く、何よりも表現の自由さが圧倒的に違うことに大きな衝撃を受けたのでした。

 さまざまな楽器がそれぞれ勝手に(のように聴こえた)気持ちよく刻むリズムによるアンサンブルの豊饒さに驚き、コード展開は英語圏のルール(ジャズ~ブルース、カントリーというポップ・ミュージックの大まかな系譜)を無視してアッチ行ってコッチ行ってどっかへ脱線して戻ってこない(!)で1曲が終了、なんてのもしばしば。リズムやコード展開は複雑極まりないのに、メロディーラインはこれ以上はないってほど洗練されていて美しい。歌詞では美しくも悲しいことを歌っている曲が多いのに、メソメソした感じは全くなく、大らかでちょこっと笑みが零れるように優しげに歌っていたりして(その独特の〈泣き笑い〉な感性/表現方法をブラジルでは「サウダージ」と呼びます)。