アフリカの小国ブルンジで混乱が続いている。ピエール・ンクルンジザ大統領が、新たなる任期を目指すことを表明して以来、抗議デモが続くなか、そのタンザニア訪問の隙をつき、クーデターが発生したのである。
結局、未遂に終わったものの、ルワンダ、タンザニアなど隣国に避難民が溢れているとの報道もある。ルワンダ同様のツチとフツの対立で30万人もの犠牲者を出した12年間の内戦の記憶も新しいが、今回の対立は民族的なものではないという。
ブルンジと聞いてまず思い浮かべるのは、外貨収入の8割を占める「ブルンジ・コーヒー」だろうか。最貧国の1つとのイメージも強いかもしれない。
4月、国連の発表した「World Happiness Report 2015」でも158か国中、僅差でトーゴに次ぐワースト2位だし、同様のインデックスで常に最下位争いをしている。
そんなブルンジを舞台とした数少ない映画が『カニング・キラー 殺戮の沼』(2007/日本劇場未公開)。一説には300人もの人間を殺したとも言われる実在する巨大ナイルワニ「グスタヴ」を生け捕りにしようとするTVクルーの物語だが、そこには戦禍の影がある。
2つの湖の源流をめぐり大論争
そんなグスタヴの生息する大河ルジジは、コンゴ民主共和国との国境を形成したのち、河口域でブルンジ領内に入り、首都ブジュンブラ近くでタンガニーカ湖に流れ込む。
アフリカ第2の大きさを誇るこの湖に、19世紀半ば、初めて欧州人がやって来た。ナイル源流探検を続ける英国人リチャード・バートンとジョン・スピークである。さらに、スピークはもう1つの湖を単独で「発見」、時の女王名からヴィクトリア湖と名づけた。
帰国後、2つの湖の源流説をめぐり、世を巻き込んだ大論争となる。そして、そんな2人の葛藤劇『愛と野望のナイル』(1989)でも描かれるスピーク謎の死ののちも論争はやまず、探検実績豊富なデイヴィッド・リヴィングストンが派遣される。
しかし、消息不明となってしまい、さらにその捜索に向かったヘンリー・モートン・スタンリーが、リヴィングストンをタンガニーカ湖畔で「発見」したのち、ヴィクトリア湖源流説を証明したのだった。
そんなヴィクトリア湖へのアクセスは、いまなら、実に簡単。ウガンダの首都カンパラにほど近い湖畔に国際空港があるのだ。