ロシアに登場した新しい形の中華レストラン「キタイチ」。文化大革命時の近衛兵を模したデザインのコスチュームが目を引く

 過去、筆者はロシアの日本食ブームについて、何度かJBpressにリポートを掲載してきた。

2009.8.6  「ロシアで人気沸騰の日本食
2912.4.12 「ロシアで人気の日本食
2013.1.24 「異次元に移りつつあるロシアの日本食ブーム
2015.2.26 「ピンチをチャンスに変えるプーチン大統領

 特に、2013年のリポートは、クールジャパンという国家戦略の中に日本食が入ったのはいいが、それをどのように日本の利益に結びつけるのか、という基本的な問題が未解決であることを指摘したつもりであった。

 さて、本年5月1日より10月31日まで、ミラノで「食」をテーマとする万博が開催されている。日本も参加国中、最大規模の展示館を建設し、日本食をPRするという。

 筆者はローマでワイン輸出業を営んでいた関係で、今回の万博にあたり日本企業からイタリアの日本食品輸入商の照会をいただいた。その話を聞いたところでは、クールジャパン戦略の具体化は、まだ程遠いように思えた。

 多くの参加企業の関心は、いかに自社製品を輸入してくれる現地の優良企業を見つけるか、その1点に集中している。食に対して極めて保守的なイタリアという国で日本食をどのように紹介しつつ、ビジネスを作り上げるのか、そういった複眼思考はまだ見えない。

 そんなイタリアで日本食が世界の関心を大いに引こうという矢先、ロシアでは、日本食ブームに終焉が訪れている。

 今回の寄稿では、ロシアにおける日本食の最新の姿と、終焉の意味するものをご報告したいと思う。

ロシアの日本食ブームは終わるのか

 筆者は、ロシアにおける日本食ブームが2000年前後から始まったと考えているが、この日本食ブームは、世界的に見ても相当異常なものだったと言えるのではないだろうか。

 何せ、ブーム最盛期に、スシを含む日本食らしきものを提供した飲食店は、モスクワだけで一時は600店以上を数えた。

 ブームを牽引した日本食チェーンレストランだけではなく、簡単なロシア料理を提供するカフェと言われる軽食堂、挙句はビアホールに至るまで、スシらしきものを提供する有様だった。

 そんなブームが広大なロシアの全域、すなわち西は、カリーニングラードから、東端のナホトカまで、ユーラシア大陸を横断するように、さらには中央アジアのカザフスタン、ウズベクスタンといった国々にまで伝搬した。