本コラム連載開始にあたり、第1回目は筆者の自己紹介を兼ねて心理と会計の話をしたいと思う。

 公認会計士・税理士・心理カウンセラー。この肩書きで私は経営コンサルティング、税務の仕事をさせていただいている。名刺交換の際などにこの肩書きをご覧になった方のうち7割くらいの方から次のようなご質問をいただく。

 「公認会計士・税理士という資格と心理カウンセラーという資格は正反対のタイプの資格のように思うが、その組み合わせにどういう意味があるのか?」

 一見すると、数字と心は正反対のもののように見えるだけに、そういう疑問をお持ちになられるのも無理はない。しかし、何人かの経営者の方からは次のような言葉をいただく。

 「公認会計士・税理士と心理カウンセラー、これは理想的な組み合わせだ」。

数字は人間の「心」とつながっている

 公認会計士や税理士は様々な経済活動の結果としての数字を扱う。様々な経済活動の背景には人間の判断や行動があり、その判断や行動の背景には人間の心や感情の動きがある。

 そのため、公認会計士や税理士が扱う数字は人間の心や感情の動きの結果を意味するものであり、その心や感情の動きの結果を会計というルールに基づいて表現したものが決算書に記載する数字となる。

 そういった意味では、美術は目で見た物を表現するアート、音楽は耳で聞いたものを表現するアートであるように、会計も人間の心や感情の動きに基づいて行われた経済活動を数字というツールを用いて表現するアートであると言える。

 過去の経済活動の結果としての数字を集計、計算するのみであれば、人間の心や感情を扱う必要性は大きくはないかもしれない。

 一方で、未来の数字を良くしていくためのコンサルティングを行うのであれば、数字が人間の心や感情の動きの結果という意味を持つ以上、人間の心や感情について様々な経験や専門的な知識を有していないと効果のあるコンサルティングは難しい。

 会社経営において売り上げを伸ばそうとするのであれば、お客様という人間の心や感情を理解することが必要となり、組織のパフォーマンスを上げようとするのであれば役員、従業員という人間の心や感情を理解することが必要となる。

 人間の心や感情の理解を無視して、数字だけを良くしようとすることは一時的な効果をもたらそうとする対症療法であり、根本的な治療とは言い難い。病気の患者に痛み止めだけ処方しても、痛み止めが切れればまた痛みはぶり返す。

 大切なのは痛みの原因を理解し、その原因を治療することである。