図4 石炭ガス化複合発電+FT法

 石炭ガス化複合発電技術の開発により、低品位の石炭が利用でき、かつ排ガスも抑制された。この技術を利用した発電設備は、すでに商用発電の段階に達している。

 そして、石炭ガス化複合発電技術とFT法による液化技術を組み合わせると図4のようになる。

 すなわち、石炭ガス化複合発電+FT法である。FT法はガスを液体に変換するプロセスであるので、原料として天然ガスを使用することもできる。

 実際、カタールでは天然ガスを原料としたプラントが実働している(参考:Fischer–Tropsch process, Wikipedia )。

木質原料のガス化と液化が持つ意味

 図5のように、FT法の原理はCO(一酸化炭素)とH2(水素)より、触媒を介して炭化水素を合成するものである(参考:Fischer-Tropsch-Synthese, Wikipedia)。

図5 FT法の原理

 この石炭を、より環境負荷が低く、しかも国産の樹木に置き換えようというのが、筆者の主張である(図6)。

 木質原料のガス化はそれ自体で技術進歩している。しかし、ガスタービン発電が石炭ガス化と組み合わされるなら、木質原料のガス化も可能であろう。

図6 木質原料ガス化複合発電+FT法

 石炭を原料にしてそれを液化するのは現状ではコスト以外では意味は薄い。しかし、木質原料と組み合わさるならば、別の意味を持つ。

 国産の原料を使うことにより、大規模林業の先駆けとなり得る。そして純国産の電気と燃料が得られる。しかも、化石燃料よりも、ずっとクリーンである。

 このように、ガス化複合発電との組み合わせで、コストダウンを図れないか検討する価値は大いにある。

 森林大国である日本の林業を活性化させ、国産資源である木材を使用した国産燃料を得ると同時に、ガスタービン複合発電も行う。

 国産材による燃料と電気の供給は現状の技術で可能なのだ。