気象庁は6月10日に公表した「エルニーニョ監視速報(No.201)」で、「エルニーニョ監視海域の海面水温は、今後次第に基準値より高くなると予測される。夏のうちにエルニーニョ現象が発生する可能性が高い」という見通しを明らかにした。

 これより前、米国の気象予報センター(CPC)が5日、旱魃や洪水など世界の異常気象につながるとされるエルニーニョ現象が数週間以内に発生する可能性がある、との見通しを明らかにしていた。6~8月はエルニーニョ現象になる条件が揃っている、という。

 エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域にあるエルニーニョ監視海域(北緯5度~南緯5度、西経150度~西経90度)の海面水温が平年より高くなる現象で、気流の変化を通じて世界各地に異常気象を引き起こすことがある。

 気象庁では、基準値との差の5カ月移動平均値が6カ月以上続けて+0.5度以上になった場合を、エルニーニョ現象と定義している。

 エルニーニョ現象が発生すると、どのような異常気象が発生しやすいのか。気象庁によると、日本では、夏(6~8月)は気温が西日本と南西諸島で「平年並み~低い」傾向がある(冷夏)。また、梅雨明けについては全般に「平年並み~遅い」傾向がある。冬(12~2月)は気温が東日本・西日本ともに「平年並み~高い」傾向が一応ある(暖冬)。

 エルニーニョ現象には景気循環との関連性があるという見方が、以前はある程度の支持を得ていた。エルニーニョ現象の発生時期と、日本の景気が「山」をつけたタイミングを比較すると、1950~70年代は、エルニーニョ現象発生が景気の「山」に対する先行指標として、切れ味鋭くワークしていたことが分かる。しかし80年代以降は、エルニーニョ現象発生が、景気の「山」に対して遅行指標になることが多くなった。しかも近年では、両者の関連性は希薄になったように見える。