【ライドシェア一部解禁】専門家が「うまくいかない」と主張するワケ、「需要もドライバーの収入も十分ではない」

2024.4.6(土) 湯浅 大輝 follow フォロー help フォロー中
経営地域経済地域振興時事・社会経済自動車
シェア49
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
ライドシェアで本当にタクシー不足を解消できるのか?(写真:アフロ)
牧村 和彦(まきむら かずひこ)モビリティデザイナー 東京大学博士(工学)筑波大学客員教授
都市・交通のシンクタンクに従事し、将来のモビリティビジョンを描くスペシャリストとして活動。 内閣府、内閣官房、国交省、経産省、環境省、大商等の委員を数多く歴任。代表的な著書に、「MaaSが都市を変える(学芸出版社)、不動産協会賞2021」、「MaaS~モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ(日経BP、共著)」、「Beyond MaaS(日経BP、共著)、交通図書賞他」等多数
米ロサンゼルス国際空港でのUberなどライドシェアの看板(写真:ロイター/アフロ)

国内の写真

シャブにまみれたオンナたち
日本で土砂災害が多発する理由とは?
地球環境問題の解決と人の自己実現を目指すプラチナ社会
研究者も勘違い? 科学には「3つの作法」がある
さらば食品ロス、古い商品から売れていく劇的解決策
訪日外国人増加の大弊害、万引き天国になる日本

本日の新着

一覧
《地方の光る中小企業》1000km超の「遠距離」企業連携から生まれたEV向け高効率モーター部品
土井 滋 | 香月 稔
台湾・頼清徳総統に「内なる包囲網」も、中国の軍事圧力だけではない頭痛のタネ
【前編】台湾が直面している「3つの内憂」と「3つの外患」
河崎 眞澄
「再エネ5重投資」で電気代は上がるばかり 政府は再エネにかかる本当のコストを示すべきだ
説明責任を果たしていない日本政府の「再エネ最優先」
杉山 大志
【データセンター株も生成AI祭り】さくらネットは年初来2倍超、冷却設備関連も上昇…シャープ堺工場は液晶から転換
エヌビディア株だけじゃない“生成AI祭り”(2)
河端 里咲
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。