“誰一人取り残さない”はずが格差拡大?ICTによる個別学習がはらむ副作用
新型コロナ感染拡大を経て急速に進んだオンラインでの個別学習。「誰でも・どこでも」を可能にしたICTツールでの学びは一見“平等”のようだが……(写真:©Amy Katz/ZUMA Wire/共同通信イメージズ)
拡大画像表示
(画像1/4)
ティーチングマシン(YouTubeより)
拡大画像表示
(画像2/4)
寺田拓真『教育改革を「改革」する。』(2023年、学事出版)
拡大画像表示
(画像3/4)
Duolingo
拡大画像表示
(画像4/4)
“誰一人取り残さない”はずが格差拡大?ICTによる個別学習がはらむ副作用
この写真の記事を読む
次の記事へ
楽しそう!でも続かない…個別ICT教育に内在する教育格差“再生産”システム
関連記事
楽しそう!でも続かない…個別ICT教育に内在する教育格差“再生産”システム 授業中、我慢できずに騒いでしまう子どもに共通する親の子育て 深刻化する子どもの教育環境格差と、樽見鉄道・神海駅に寺子屋を開講するまで 親の送り迎えが教育格差や体験格差に直結する地方の子どもたちの現実 渋谷高専、軽井沢高専ではなく「神山まるごと高専」でなければならないワケ 「高専づくりはスタートアップよりも難易度が高い」

本日の新着

一覧
ヒルマ・アフ・クリントは抽象画のパイオニアなのか?時代に埋もれていた女性画家の世界を驚愕させた才能の全貌
東京国立近代美術館で「ヒルマ・アフ・クリント展」が開幕
川岸 徹
なぜバッハは音楽の「極限」なのか?
教授が教える構造とメカニズム
伊東 乾
「追加利上げはいつか?」ばかりでいいのか、日銀の「市場との対話」にはもっと多くの論点があるはず
不確実性の時代、中央銀行と金融市場の対話も変わらねばならない
神津 多可思
【名馬伝説】着差2cmの歴史に残る名レース、希代の牝馬ウオッカとダイワスカーレット、同期の対決最後の勝敗は?
「あの日」の名馬伝説(18)
堀井 六郎
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。