木造で復興された隅櫓は近鉄線の車窓からもよく目立つが…
台地続きになる城の北側に掘られた巨大な空堀。この堀を見た時、声が出た「うおっ」
秀長が築いた天守台。五重天守とする説もあるがサイズから見て四重、ただしかなり凝ったデザインの天守だったようだ
築城に際しては石材が片端からかき集められたらしく、天守台の石垣には転用石材が多い
不揃いな石材のサイズや未発達な算木積みなど、本丸の石垣は秀長時代の技法を伝える
追手門の巨大な枡形は100万石にふさわしい。外側に高麗門を伴わないのも豊臣期のスタイル。復興建物よりそちらの方が本当の見どころだ
石垣の中には元和年間以降の技法を示す箇所もある。譜代大名時代の改修だろう