すぐできる!お尻ともも裏の簡単ストレッチ
*写真はイメージ
(画像1/8)
写真1:ストレッチしたいのはお尻の筋肉(撮影:URARA)
(画像2/8)
写真2:足の組み方。上になる足首は直角に(撮影:URARA)
(画像3/8)
写真3:背中が丸まると大臀筋・中臀筋はあまり伸びてくれない(撮影:URARA)
(画像4/8)
写真4:まっすぐにする場所を意識するだけで、伸びの効率はアップする(撮影:URARA)
(画像5/8)
写真5:ハムストリングスはもも裏の筋肉。つながったお尻からひざ裏、ふくらはぎまで伸びを感じよう(撮影:URARA)
(画像6/8)
写真6:お尻を後ろに突き出すように引くと効果が高まる。腰が丸まるとハムストリングスは緩んでしまい、ストレッチできない(撮影:URARA)
(画像7/8)
写真7:体があまり倒れていなくても、硬くなった部分の伸びは感じる(撮影:URARA)
(画像8/8)
すぐできる!お尻ともも裏の簡単ストレッチ
この写真の記事を読む
次の記事へ
自宅ですぐできる肩こり・腰痛に効く簡単ストレッチ
関連記事
自宅ですぐできる肩こり・腰痛に効く簡単ストレッチ 「芸能人の自殺が増えた」本当の理由 競泳・瀬戸大也が不倫問題で東京五輪辞退&引退危機 日本人と中国人を敵に回したネイマールの「大罪」 大坂なおみの「BLM」が日本でイマイチな理由
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。