滋賀県の安土(あづち)城に残る石垣 (撮影/西股 総生、以下クレジットのない写真は同)
写真1:横浜市にある小机(こづくえ)城の空堀。写真に写っているのは谷ではなく、全て人力で掘削された空堀で、幅は20メートルを超える。北条氏が前線基地として築いた城だが、領国が広がるにつれ、この地域を支配する政庁としての性格を強めていった。
写真2:愛知県の清洲(きよす)城に立つ織田信長の銅像。清洲城は『麒麟が来る』にも出てくるよね。信長は、この城から出撃して桶狭間で今川義元を討ち取った。城跡は公園になっているが、残念ながら遺構は残っていない。
写真3:岡山県の備中高松(びっちゅうたかまつ)城。信長の配下だった羽柴秀吉が、水攻めをした城として有名。当時の秀吉は中国方面軍司令官のような立場にあり、この城を攻めながら信長の本隊が出陣するのを待っていた。
写真4:耐火性・耐弾性にすぐれた重量建物を高石垣の上に乗せる方式は、戦国末期における最新式の築城技術だった。信長・秀吉と配下の武将たちは、こうした織豊系城郭を征服地に築いていった。写真は松江城(島根県)。(写真協力/Ogi)
写真5:信長が天下統一の拠点として築いた安土城。写真は天主台の石垣で、この上に5重の壮麗な天主がそびえていたが、本能寺の変の後の混乱で焼失し、廃墟となった。
写真6:石垣山城(神奈川県小田原市)。1590年に秀吉が小田原の北条氏を攻めた際、本営として築いた城。関東では初めての、天守と高石垣を備えた織豊系城郭であった。秀吉はここから包囲された小田原城を見下ろし、伊達政宗ら帰服した諸将に謁見した。
おまけ:大坂城の石垣と復興天守。いま見る石垣は、豊臣氏を滅ぼした徳川幕府が同じ場所に築き直したもので、秀吉時代の大坂城は地中に眠っている。復興天守は、昭和に入ってから建てられた鉄筋コンクリート製で、桃山風の望楼型となっている。徳川時代に造られた石垣や櫓と、桃山風の復興天守だと、デザイン的にミスマッチだと思うんだけど・・・。