中国に奪われる可能性のある日本の食料
日本では、大部分を輸入に依存している小麦やトウモロコシ。食料の確保は大丈夫なのか。
(画像1/5)
マッキンゼー・アンド・カンパニーが2017年12月6日(水)に公表した報告書「『グローバル食料争奪時代』を見据えた日本の食料安全保障戦略の構築に向けて」。
(画像2/5)
山田唯人(やまだ・ゆいと)氏。マッキンゼー・アンド・カンパニー パートナー。2010年に慶應義塾大学経済学部を卒業後、同社に入社。おもにクロスボーダーのM&A戦略策定のプロジェクトに従事し、東京、東南アジア、欧州のオフィスにて勤務。最近では日本企業の新興国新規参入戦略に従事。2016年10月に同社が公表した報告書『日本における農業の発展、生産性改善に向けて』の作成にも携わる。
(画像3/5)
日本の小麦輸入量の実績と「悲観的シナリオ」における予測。「『グローバル食料争奪時代』を見据えた日本の食料安全保障戦略の構築に向けて」より。
拡大画像表示
(画像4/5)
日本のトウモロコシ輸入量の実績と「悲観的シナリオ」における予測。「『グローバル食料争奪時代』を見据えた日本の食料安全保障戦略の構築に向けて」より。
拡大画像表示
(画像5/5)
中国に奪われる可能性のある日本の食料
この写真の記事を読む
次の記事へ
加熱ムラはなぜ起こる? 電子レンジを学び直す
関連記事
加熱ムラはなぜ起こる? 電子レンジを学び直す おしりの拭き方から考える「冬の食中毒」対策 「眠れてないときほど腹が減る」の根拠はどこに? 味覚地図は昔の話、ここまで分かった味覚の仕組み 日本のきのこを変えた「瓶で育てる」技術革新

本日の新着

一覧
トランプ政権の“異端児”ケネディ長官を熱烈支持する「自然志向ママ」たちの主張とは
スローガンは「MAHA(米国を再び健康に)」、メディアでは政策に批判的な論調が目立つが…
猪瀬 聖
バチカンもリベラルvs保守、フランシスコ教皇死去で顕在化か…どうなる教皇選挙「コンクラーベ」、ヒントは映画に?
楠 佳那子
なぜ武市半平太は土佐勤王党を結成したのか?その経緯と実態、武市の政治的動向
幕末維新史探訪2025(13)武市半平太没後160年―壮絶な人生の実相②
町田 明広
子どもが晴れて大学合格!でも仕送りで老後資金が吹っ飛ぶ…奨学金や教育ローンの活用でどう乗り切る?
高山 一恵
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。