宇宙に「連れていってもらう」日本
カザフスタン・バイコヌール宇宙基地から宇宙へと飛び立つ、ソユーズロケット©Wikimedia commons
(画像1/6)
打ち上げ前の写真撮影に望む油井飛行士ら ©NASA
(画像2/6)
宇宙滞在の国別記録 ※2015年6月11日に41Sで帰還したクルーまでの滞在記録。軌道上に滞在しているクルーの日数は含めていない。(油井飛行士長期滞在プレスキットより抜粋、筆者作成)
(画像3/6)
種子島宇宙センターから発射の時を待つHⅡ-Aロケット©Wikimedia commons
(画像4/6)
中国の有人宇宙船「神舟」の模型 ©Wikimedia commons
(画像5/6)
ISSにドッキングしたソユーズ宇宙船と地球 ©NASA
(画像6/6)
宇宙に「連れていってもらう」日本
この写真の記事を読む
次の記事へ
長い混迷からついに抜け出した宇宙大国ロシア
関連記事
長い混迷からついに抜け出した宇宙大国ロシア 米国に負けじと宇宙開発に邁進する中国

本日の新着

一覧
太陽が身代わりに?東京・奥多摩の「日食供養」に込められた深い意味
ニッポン珍供養(1)
鵜飼 秀徳
源頼朝は「橋供養」の帰りに落馬した!インフラを供養する日本の知られざる風習
ニッポン珍供養(2)
鵜飼 秀徳
消えゆく危機に瀕するローカル線・地方バス、復活のカギは?「縦割り」を打破したオーストリア式制度が使えるワケ
柴山 多佳児
実はユダヤ教信者は怒っている、執拗にガザ攻撃するイスラエル政府に
篠原 信
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。