「大盛況」の東京モーターショーを憂う

未来を描き、世界の技術をリードする日は再び来るのか
2011.12.16(金) 両角 岳彦 follow フォロー help フォロー中
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
トヨタ、「トヨタ」ブランドの展示ブース。中央右手のピンクの枠は「どこでもドア」でその奥のメインステージ相当の場所には「ドラえもん」キャラクターの実寸大人形が並ぶ。「ReBORN」(再生)の意味は? 「クルマの楽しさ」はスポーツタイプを何台か、あとはハイブリッド系ばかりを並べることで「トヨタが生み出す自動車とその社会の明日」は表現できるのだろうか? (写真提供:日本自動車工業会)
日産のブースが電気自動車中心になるのは、今の同社の傾倒ぶりからすればある意味当然なのだが・・・。2カ月前のCEATEC Japanに出展した「LAEF to Home」も大きなスペースを占めて置かれていたが、建造物としての説得力は希薄な一方、電力消費を大幅に改善したこの仮想住宅で、リーフの電力貯蔵量をフルに使って2日間の供給が可能、ということは100キロメートル前後走るのに消費する電力量がいかに大きいか、その電力コストはじつはけして安価ではない、ということを意味する。CEATEC以来、そこに言及したメディアはあっただろうか? (写真提供:日本自動車工業会)
今回、日本の自動車メーカーのブース中で時間をかけて見て、話を聞いた数少ない展示物の1つ、マツダが出展した「キャパシター」。電力を蓄え、放出する機能において化学電池よりも格段に応答が良い。しかし容量は小さい。減速時に発電機を駆動してエネルギー回収するのに使おうというのだが、それならば電池よりも適切。筒状に巻いたキャパシターは日本ケミコン製で、それを束ねる形でパッケージしてある。容積としては通常のバッテリー(鉛-酸電池)の倍ぐらいとコンパクト。1年後ぐらいには市販車に搭載されそうだ。私の目と関心を引きつけたのはこうした「モノ」ばかりだった。 (写真:筆者、以下同)
トヨタ企画・富士重工開発の「トヨタ86/スバルBRZ」(写真は後者)。エンジンの気筒配列が水平対向だからといって、排気管を下に出すとその空間が必要であり、そう簡単に「重心高が下がる」わけではないのが、この写真からも分かる。「スポーツカーは後輪駆動」という浅薄な論理には期待できないが、スバルの技術者が「しっかりつくり込みました」ときっぱり語っていたことには希望が持てる、かも。
外皮を取り去られた「レクサスLF-A」。こうして「裸」になった時に「カッコ悪い・・・」とため息をつく超高性能車も珍しい。つくり手側の創造性が、つまり、それぞれの機能や素材に応じて「美しい設計」をしたい、という思いがまったく現れていないこと、ディテールが雑で、しかも部分から全体に至るまで整理がついていないことが、この雰囲気を生み出している。世界に認めてもらえる「工業製品の粋」ではない。

産業の写真

ソニーから独立して10年、ノジマグループとなるPCメーカー「VAIO」社長が語る“純国産”メーカーのこだわり
原子力発電、再稼働しないことで生じるリスクに目を向けよ 規制委に便益とのバランスを求める制度が必要だ
自らの感覚を信じ、SUBARUでの自動運転の実現を目指した技術者の半生
問屋を通さないアイリスオーヤマの「メーカーベンダーシステム」、“物流で市場を制する”仕組みとは?
日揮HDのデジタル戦略・IT統括ユニット部長が語る、サイバーセキュリティマネジメントと実践からの学び
ヘルスケア・メディカルに特化した「Another Kao」なぜ花王はソリューション領域を目指すのか?

本日の新着

一覧
『住みにごり』「画力のつたなさ」が生んだ凄まじいリアリズム…救いようがない家族がいつしか愛おしくなる話題作
大人の漫画の読み方(5)
石川 展光
食用コオロギの養殖と商品開発を展開してきたベンチャー企業グリラス、自己破産を招いた本当の理由
SNSでの「炎上」か、「商売」よりも「研究」という姿勢が招いた結果なのか
内山 昭一
韓国・尹錫悦大統領が守り抜いてきた「愛妻」金建希夫人の背後まで迫ってきた司直の手
李 正宣
ドイツで震え上がるシリア難民、アサド政権崩壊で「帰還案」…極右・移民排斥論の台頭で瀕死の「欧州の良心」
楠 佳那子
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。