「大盛況」の東京モーターショーを憂う
トヨタ、「トヨタ」ブランドの展示ブース。中央右手のピンクの枠は「どこでもドア」でその奥のメインステージ相当の場所には「ドラえもん」キャラクターの実寸大人形が並ぶ。「ReBORN」(再生)の意味は? 「クルマの楽しさ」はスポーツタイプを何台か、あとはハイブリッド系ばかりを並べることで「トヨタが生み出す自動車とその社会の明日」は表現できるのだろうか? (写真提供:日本自動車工業会)
(画像1/5)
日産のブースが電気自動車中心になるのは、今の同社の傾倒ぶりからすればある意味当然なのだが・・・。2カ月前のCEATEC Japanに出展した「LAEF to Home」も大きなスペースを占めて置かれていたが、建造物としての説得力は希薄な一方、電力消費を大幅に改善したこの仮想住宅で、リーフの電力貯蔵量をフルに使って2日間の供給が可能、ということは100キロメートル前後走るのに消費する電力量がいかに大きいか、その電力コストはじつはけして安価ではない、ということを意味する。CEATEC以来、そこに言及したメディアはあっただろうか? (写真提供:日本自動車工業会)
(画像2/5)
今回、日本の自動車メーカーのブース中で時間をかけて見て、話を聞いた数少ない展示物の1つ、マツダが出展した「キャパシター」。電力を蓄え、放出する機能において化学電池よりも格段に応答が良い。しかし容量は小さい。減速時に発電機を駆動してエネルギー回収するのに使おうというのだが、それならば電池よりも適切。筒状に巻いたキャパシターは日本ケミコン製で、それを束ねる形でパッケージしてある。容積としては通常のバッテリー(鉛-酸電池)の倍ぐらいとコンパクト。1年後ぐらいには市販車に搭載されそうだ。私の目と関心を引きつけたのはこうした「モノ」ばかりだった。 (写真:筆者、以下同)
(画像3/5)
トヨタ企画・富士重工開発の「トヨタ86/スバルBRZ」(写真は後者)。エンジンの気筒配列が水平対向だからといって、排気管を下に出すとその空間が必要であり、そう簡単に「重心高が下がる」わけではないのが、この写真からも分かる。「スポーツカーは後輪駆動」という浅薄な論理には期待できないが、スバルの技術者が「しっかりつくり込みました」ときっぱり語っていたことには希望が持てる、かも。
(画像4/5)
外皮を取り去られた「レクサスLF-A」。こうして「裸」になった時に「カッコ悪い・・・」とため息をつく超高性能車も珍しい。つくり手側の創造性が、つまり、それぞれの機能や素材に応じて「美しい設計」をしたい、という思いがまったく現れていないこと、ディテールが雑で、しかも部分から全体に至るまで整理がついていないことが、この雰囲気を生み出している。世界に認めてもらえる「工業製品の粋」ではない。
(画像5/5)
「大盛況」の東京モーターショーを憂う
この写真の記事を読む

本日の新着

一覧
「永田町の地殻変動」必至の参院選、新興政党はどれだけ票を伸ばすのか、結果次第では「自公国連立」「玉木首相」も
【舛添直言】本来の支持層をつなぎ留められない自民党、総裁に有権者を惹きつけるカリスマ性もなく…
舛添 要一
参院選の候補者にも支給された鉄道や飛行機の「特殊券」、議員パスでは不正使用も度々明るみに出た“特権”の実態
小川 裕夫
イランの歴史に刻まれた「米国の裏切り」とは、強硬姿勢のトランプ大統領にもひるまないワケ
【やさしく解説】イラン問題②
フロントラインプレス
参院選で野党勢力が訴えるインフレ下の財政拡張は日本版トラスショックの呼び水か?金利上昇と円安が進む不気味
【唐鎌大輔の為替から見る日本】日本版トラスショックの現実味(前編)、4つの論点からの比較論考
唐鎌 大輔
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。