「中小企業 社歌動画コンテスト」でグランプリに輝いたクラブン(前回の記事参照)の伊澤正信社長(愛称:ジョージ)。AKB48のTeam8のメンバーで香川県出身の行天優莉奈さん(左)がプレゼンター(撮影:著者)

 いま社歌を新しく作ったり、古いものをリニューアルするのが大流行だという。独自に社歌に関する取材を重ね、大手企業の社歌を紹介した著作『社歌』もある作家・ジャーナリストの弓狩匡純氏によれば、第4次ブームとも呼べるそうだ(前回参照)。

 第1次は、戦前の昭和恐慌の時代に起こり、その後、高度成長期に第2次が訪れた。第3次はバブル期。CI(コーポレートアイデンティティー)の一環で社歌を作る企業が急増した。

 そして長いデフレの時代を経て第4次ブームが到来したという。先鞭をつけたのは前回ご紹介したようにパナソニックなどの大企業だったが、現在は中小企業に飛び火してすそ野の広いブームに火がついた。

 ネット社会の浸透で社歌は動画と一緒になって拡散している。人手不足時代が始まったいま、ネットで拡散する社歌は中小企業にとってまたとない経営ツールともなっている。

 そんな実例を今回はご紹介しよう。人材確保につながるばかりか、中小企業にとっては重要な課題である事業継承にも大いに役立つのだ。

経営陣から社員に感謝の思いを伝えるために作られた社歌

 社歌を作るにあたっては、社員が中心となって進めることが多いが、社員に感謝のメッセージを伝えたいと、社長を含む役員3人が社歌作りを手がけたのが、群馬県太田市にあるアミイダである。

 同社は、金属部品・非金属部品の研削加工を手がける会社で、社員は役員を含めて約20人。地元では高い技術力とサービスの質の高さで定評がある。そのアミイダが社歌を作ることになったのは5年前、創業者であり現社長の阿久戸洋希さんの父、忠雄さんが急逝した時に遡る。

 「父は、私と弟の英男そして工場長の3人に、『これからはお前たちの時代だ』と言い遺して亡くなりました。でも本当に急なことだったので、私たちはこれからの会社のことが不安でたまりませんでした」

 「なにより心配だったのは、これまで地域でも人望があった父を慕って働いてくれていた人たちや、父の人望で取引してくれていたお客さんがどれだけ残ってくれるか、ということだったんです」(阿久戸社長)

 父の葬儀の翌日、不安を抱えながらも阿久戸社長は社員を集めて「まだまだ未熟ですが、今日から私たちが精一杯、会社を盛り立てていきますから、どうか力を貸してください」と頭を下げたという。

 「その時、社員から『社長!』の声が上がったんですよ。何の経験もない私に、躊躇なく社長と言ってくれました。結局、社員は一人も欠けることなく、取引先もそれまで同様に、取引を継続してくれましたことは、本当に感謝してもしきれませんでした」(阿久戸社長)

 日頃から社員には「ありがとう」や「助かっています」の言葉は伝えてきたが「いつかその思いをきちんとした形で伝えたいと思っていた」という。そこで阿久戸社長が思いついたのが、社員に感謝の思いを伝えるメッセージソングを作ること。

 「今年1月に創立40周年記念のパーティーを控えていたので、そこで披露したいと思ったんです」(阿久戸社長)