冬になると店頭に並ぶ色とりどりのイチゴ。年末年始にスーパーや百貨店の売り場で見かけた人もいることだろう。12月から3月にかけて収穫の最盛期を迎える。

 最近、イチゴ戦線が全国的に熱く盛り上がっていることをご存じだろうか。各県がブランドの「目玉」として力を入れているためだ。福岡の「あまおう」が台頭する中、イチゴの生産量第1位を誇る栃木は新ブランド「スカイベリー」を2012年12月に初出荷した。他県も負けじとキャンペーンを繰り広げている。

 品種改良が進み、今や「1県に1品」と言われるほどのイチゴ。地域の期待を背負う各県のブランド戦略を見てみたい。

栃木、福岡、佐賀の代表的ブランドは?

 まず、各県のイチゴの生産量を見てみよう。栃木が16%(2万9300トン)と他県を大きく引き離し生産量は第1位。続いて福岡、熊本、長崎、静岡、愛知、佐賀と続く。この上位7県で全国のイチゴ生産量の約6割を占めている。

全国のイチゴの生産量のシェア。全国合計は17万7300トン。 (出典:農林水産省2012年11月19日公表「農林水産統計」を参考に筆者作成)

 各県のイチゴにはそれぞれ代表的なブランドがある。

 栃木では「女峰」が1985年に開発されて以降、栃木を代表するイチゴとして君臨していた。96年にはより甘みが強く大粒の「とちおとめ」が誕生。「とちおとめ」は現在、国内でブランド別のシェア第1位を誇っている。

 さらに、2012年12月に新ブランド「スカイベリー」が登場。都内の高級百貨店で試験的に販売された。とちおとめよりもさらに大粒で奇麗な円錐形をしている。見た目が良いので贈答品などの用途も広がる。とちおとめの後継として期待を寄せられている。

 続いて、生産量第2位の福岡。1984年に福岡で生まれた「とよのか」は、かつて栃木産の「女峰」と国内の市場を二分していた。その後、県内の農林水産野菜・茶業試験場で開発された「さちのか」が2000年に登録された。さちのかは、とよのかより小粒で色艶が良いためデザートに向くという強みがある。

 さらに、2001年に「赤い、丸い、大きい、うまい」の頭文字から名付けられた「あまおう」が登場。大きいもので1粒40グラムにもなるというボリュームが消費者の目をひく。現在、福岡では実質、あまおうが県を代表するブランドになっている。