そもそも肉じゃがは、東郷平八郎が英国に留学していた時に食べたビーフシチューが元になっていると言われている。

 東郷平八郎が海軍・舞鶴鎮守府の初代指令長官として赴任していた1901(明治34)年に、料理長に命じて作らせた。その際、ワインやバターの代わりに醤油、砂糖、ごま油などで作ったため、現在の味のようになったという。

 「東郷平八郎が初めて司令長官として赴任したのが舞鶴鎮守府であり、現存する最古の肉じゃがのレシピが舞鶴総監部に寄贈されたもの」というのが舞鶴市の主張。

 一方、呉市は「東郷平八郎は、舞鶴赴任より10年前に呉鎮守府の参謀長として赴任している」と反論。いまだに解決を見ていない。

ソースカツ丼は駒ヶ根か伊那か、はたまた福井か

 ソースカツ丼で元祖争いをしているのは長野県の駒ヶ根市と伊那市である。

 駒ヶ根市はソースカツ丼でまちおこしをしようと全国PRしてきた。ところが伊那市が「ソースカツ丼の元祖は伊那市で、伊那市のソースカツ丼が駒ヶ根にも普及した」と言い始めた。

 その一方で、福井県の福井市にある洋食店「ヨーロッパ軒」が、「ソースカツ丼の発祥の店」(実はカツ丼のルーツでもある)だとも言われている。

 東京の早稲田大学前にあった洋食店「ヨーロッパ軒」の初代・高畠増太郎が1913年にソースカツ丼を考案した。その後、関東大震災で被災したため、高畠は出身地である福井県に戻って「ヨーロッパ軒」を再開。それ以来、ソースカツ丼が提供されているというもの。同店は支店を作ったり、のれんわけを行ったりして店舗を拡大し、福井県で「カツ丼」と言えばソースカツ丼を指すまでに広がっている。

 こうした元祖争いは他にも多く、数を上げればきりがない。