市民が暴いた、「一滴も使わない水」に34年間で3億2200万円を支出していた金沢市の膨大な無駄

【川から考える日本】加賀藩の遺構「辰巳用水」を守った住民たちの戦いの記録【JBpressセレクション】
2024.12.3(火) まさの あつこ follow フォロー help フォロー中
地方自治時事・社会
シェア10
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
約240億円で石川県が犀川に設置した辰巳ダム(2024年6月28日筆者撮影)
拡大画像表示
繁茂した緑で見えないが、犀川がほぼ90度曲がってぶつかる河岸に「辰巳東岩取入口」がある。この河岸に切り立つ台地に隧道が掘られ、下流部は開渠で、兼六園まで標高差で辰巳用水は流れていく(以下写真すべて2024年6月28日筆者撮影)
拡大画像表示
住民運動がなければ破壊されていた辰巳東岩取入口の対岸に、石川県は今、誇らしげに、土木学会推奨土木遺構のプレートと辰巳用水の説明ボード等を掲示している
拡大画像表示
辰巳ダム堤体に立ち、ダム上流側の直下に目を向けると、犀川がチョロチョロと細く流れて、流水型ダムの底部に穿たれた穴に向かっていくのが見える
拡大画像表示
公共空間である石川県辰巳ダム管理棟の駐車場脇には、「辰巳ダム 平成24年竣工 石川県知事谷本正憲」という碑と共に、なぜか「辰巳ダム建設の碑 2012年11月完成 施工者:飛鳥・福田・高田・毎田特定建設工事共同企業体」が建立されている。これら費用はいったいどこから捻出されたものか
拡大画像表示
碇山洋金沢大学教授。辰巳ダム裁判控訴審では「公共事業論、環境政策論を学んできた者として、杜撰なダム計画で自然環境、文化遺産が破壊されることに強い憤りを感じた。辰巳ダム反対運動に参加しないことは、自らの学問的信念に反することになると考えた」と陳述した
拡大画像表示

地域の写真

住民が減り続ける中で公共サービスを維持するには?悩み抜いた奈良市が辿り着いた解答
2100年の人口は6300万人!人が消える地方で公共サービスはどこまで持続可能か?
公共交通を再生しなければ、カーボンニュートラルは遠い夢――エネ庁が推すEV・FCVの限界とは?
「自己満足」「分裂必至」「ブレークしない」批判の多い石丸新党「再生の道」、それでも期待される地方議会へのメス
石丸伸二氏「再生の道」設立会見を識者が分析、選挙の常識にとらわれない「転職・就職活動」スタイルは功を奏すか?
「廃業しろ」将来悲観した父の遺言に背き〈境港のベニズワイガニ〉を地域ブランドの柱に押し上げた三代目社長の創意

本日の新着

一覧
“猛ダッシュ”を見せつけるトランプ政権だが…「半年から1年で息切れ」が予想される3つの根拠
東アジア「深層取材ノート」(第267回)
近藤 大介
江戸開府時の最たる成長産業が、売色だったワケ
楼主はなぜ忘八でなければ務まらないのか、忘八の意味とは
市川 蛇蔵
利用者が後を絶たない「退職代行サービス」、安易な依頼は避けたい5つのデメリットと決定的な唯一のメリットとは?
川上 敬太郎
中居正広さん引退で大激震フジテレビ、「電波停止」「免許取り消し」総務省が踏み込む可能性は?信頼回復へ最後の時
【西田亮介の週刊時評】かつての「三冠王」常連が立たされた窮地、時代遅れになったマスメディアの透明度
西田 亮介
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。