通貨が暴落しているのに米ドル建て一人当たり所得が増加しているトルコ、「高所得国」目前だが調整は不可避
消費者物価以上に最低賃金を引き上げているエルドアン政権(写真:ロイター/アフロ)
(画像1/4)
(出所)トルコ統計局より作成
(画像2/4)
(出所)トルコ統計局より作成
(画像3/4)
(出所)トルコ統計局、トルコ中銀
(画像4/4)
通貨が暴落しているのに米ドル建て一人当たり所得が増加しているトルコ、「高所得国」目前だが調整は不可避
この写真の記事を読む

連載の次の記事

「一帯一路」から離脱したはずのイタリアが中国企業の誘致に積極的な理由、EUにもはびこる「上有政策、下有対策」

土田陽介のユーラシアモニター
1 2 3 4 最新
関連記事
3年目に突入したウクライナ戦争と3.6%成長を実現したロシア経済の死角、経常収支の黒字幅縮小に見る経済構造の変化 「脱炭素化」の切り札として各国が熱視線を送るSMR、EUとフランスは次世代原発同盟を結成して原発に“マン振り” 戦時下のロシアで巨額の利益を計上している市中銀行、そのカラクリとは バルカン半島の国々で進む市場統合構想に垣間見えるEU拡大戦略の蹉跌 疲弊が進むウクライナ経済、二大スポンサーの米国とEU次第では停戦も視野か

本日の新着

一覧
ChatGPTの予測能力を爆上げするプロンプトが判明、「物語プロンプト」とはいったい何か?
【生成AI事件簿】ロシアによるウクライナ戦争の帰趨についても驚きの回答が
小林 啓倫
高橋大輔がフルプロデュースのアイスショー『滑走屋』、より進化した広島公演で見せた「求心力」と「向き合う姿勢」
アイスショー「滑走屋」2025(4)
松原 孝臣
太陽がいっぱいコスタ・デル・ソル、日向ぼっこの猫は幸せそう
新美 敬子
【大器晩成列伝】名著『資本論』を49歳で発表した経済学者のカール・マルクス、当初の評判が散々だったワケ
真山 知幸
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。