「新規事業開発部」という名の迷宮、なぜブルシット・ジョブが生まれるのか?
リリースのメドも立っていない新規事業の展示会の出展は確かにいらないかも。写真は東京ビッグサイト(写真:Taidgh Barron/ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ)
(画像1/2)
彼らのようなエッセンシャルワーカーとは異なり、どうでもいい仕事をしているホワイトカラーはたくさんいる(写真:共同通信社)
(画像2/2)
「新規事業開発部」という名の迷宮、なぜブルシット・ジョブが生まれるのか?
この写真の記事を読む

連載の次の記事

憧れのプロジェクトXで消耗、組織に巣くう責任を取らない上司と忖度おじさん

クソどうでもいい仕事図鑑
1 2 3
関連記事
100人の副業おじさんを取材して気づいた、お金だけでなかった副業の意味 「不倫おじさん」VS「ChatGPT」の対決、不倫を正当化する大義名分はあるか? ブームから10年、婚活中の人にオススメできない「街コン」の幹事で見たカオス 「男は妻を持ってはならない」、『徒然草』の兼好が語るラジカルな恋愛論 セカンドステージの不倫、70歳とチューまでいった65歳のおじさんが悩むその先

本日の新着

一覧
日本プロ野球は143、MLBは162、ペナントレース「試合数」から見える球界事情とそこから生まれる記録のドラマ
広尾 晃
日本の大学が「小学校の算数」を教えなければならない理由
日本の教育を破壊したのは誰か?
伊東 乾
自信満々だったウクライナ停戦協議から「手を引く」とまで言い出したトランプ、ただプーチンを鼓舞して終わりなのか
木村 正人
役員のモラハラ糾弾怪文書も飛ぶフジテレビ、「金光体制」固めようとする親会社方針に大株主ばかりか内部からも異論
高堀 冬彦
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。