わずか3日で5億円突破!国立科学博物館のクラファン成功が秘める可能性
東京・上野にある国立科学博物館も物価高に悩まされている(写真:アフロ)
(画像1/3)
篠田館長と真鍋副館長が寄付を呼びかける動画のスクリーンショット(動画へのリンクはこちら
(画像2/3)
クラナッハの油彩画『三美神』
拡大画像表示
(画像3/3)
わずか3日で5億円突破!国立科学博物館のクラファン成功が秘める可能性
この写真の記事を読む

連載の次の記事

事故物件化、外国人所有の増加…タワマンオーナーがリアルに恐れていること

1〜 13 14 15 最新
関連記事
ルーブル美術館の新星に寄付金が殺到 ふるさと納税も“値上げラッシュ”、今年は「早めの寄付」が有利になる 「お宅は100万円でお願いします」、実父の檀家寺が要求したお布施は妥当か 「仕組債」にはご用心!虎の子の資産「わずか3カ月で8割減」の個人投資家も 90代の母親は突然退去を迫られた、高級老人ホームで遭遇した「理不尽」とは

本日の新着

一覧
大統領就任100日、米メディアが伝えるトランプ政権の厳しすぎる通信簿
支持率は直近80年間で最低の39%、移民政策以外に及第点なし
高濱 賛
音声AIの浸透で方言が消滅する?標準的なアクセントのAIと対話していると、標準語に寄せられてしまうとの報告多数
【生成AI事件簿】不気味の谷を越えた音声AI、人間そっくりのアバターでAIへの同調も強化されるか
小林 啓倫
ジョブ型人事はつらいよ!「ふつうの会社員」の生存戦略 管理職は罰ゲーム、B評価なら実質減給
【JBpressナナメから聞く】パーソル総合研究所上席主任研究員・藤井薫氏③
藤井 薫 | 細田 孝宏
パンダってなんなんだ?外交の材料か、訪中議員団の唯一の“みやげ”となるか
和歌山のパンダ4頭は6月に中国に返還
勢古 浩爾
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。