知られざる安藤忠雄建築、驚きとため息の連続
この安藤建築、知ってますか?(写真はすべて宮沢洋)
(画像1/15)
(画像2/15)
(画像3/15)
(画像4/15)
エントランスの光庭
(画像5/15)
レセプションの手前にある、かつてミュージアムだったスペース
(画像6/15)
本館から別館に向かう部分にある吹き抜け
(画像7/15)
吹き抜けはレストランとして使用
(画像8/15)
別館に向かう渡り廊下
(画像9/15)
水面が瀬戸内海まで続いているように見える「インフィニティプール」
(画像10/15)
本館最上階のメゾネットタイプの客室(下の写真も)
(画像11/15)
メゾネットの2階部分からインフィニティプールを見下ろす
(画像12/15)
本館4階客室のバルコニー
(画像13/15)
プール側から見た本館。3階、4階、最上階(メゾネット)の客室が見える
(画像14/15)
本館から水盤と滝を見下ろす
(画像15/15)
知られざる安藤忠雄建築、驚きとため息の連続
この写真の記事を読む
次の記事へ
保存修理が進む道後温泉本館には“建築の神さま”がいた
関連記事
保存修理が進む道後温泉本館には“建築の神さま”がいた “街の顔”道後温泉駅舎は「ほぼスタバ」 「凍結保存」を超える京都市役所庁舎の「再生」とは 村上春樹ライブラリーに変身した“普通”の建物 「IWGP」を生んだ(かもしれない)無名建築

本日の新着

一覧
「私は日本人だ」カザフスタンの荒野に47年、それでも名前の漢字だけは忘れなかった
【前編】もうひとつの「シベリア抑留」、軍人のみならず民間人を襲った終戦後の悲劇【JBpressセレクション】
石村 博子
「転勤NG」人材に困惑する企業の選択肢、転勤手当100万円支給でも万事解決とはならないワケ
川上 敬太郎
「恋の王者」とされる歌人・在原業平、決して不遇ではなかった意外な実像とは『伊勢物語』のなかの確実な史実
平安貴族列伝(76)
倉本 一宏
「日向正宗」と「徳善院貞宗」、三井家に伝来した国宝の名刀2点が公開、コミカルな「合戦絵巻」も見逃せない
三井記念美術館で「国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示三井家の五月人形」が開幕
川岸 徹
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。