「写真では表現できない怖さです」目の前の川に氾濫が迫る恐怖
【山根一眞の万有探査】「経験のない大雨」災害時代の教訓(1)
この写真の記事へ戻る
2021年8月18日、24:00、広島県広島市安佐北区口田南地先(太田川11.2k左岸)の水位。14日、14:00の太田川の水位は同じ「堤防天端から-4.72m」だった。(出典:国土交通省・川の防災情報)
拡大画像表示
拡大画像表示
気象庁の災害危険度地図(キキクル)は、広島市内の太田川流域は5m~20m規模の洪水の危険があることを18日の午後もまだ伝えていた。Aさんの自宅はこの赤く塗られたエリアにある。(図:気象庁)
拡大画像表示
拡大画像表示
広島湾にそそぐ太田川(放水路)(赤)と旧太田川(青)。広島市は太田川のデルタ地帯であるため長年にわたり洪水被害に見舞われてきたため、広島湾にそそぐ福島川と山手川をひとつにまとめて建造されたのが太田川放水路だ。「昭和7年(1932)に太田川下流部の洪水防止を目的として着工された広島市西部の放水路工事は、戦争による中断を含めて昭和46年(1971)にほぼ完成した。水は大芝水門(現広島市西区)で放水路と市内諸河川部に分けられ、ようやく洪水の危険から解放された」(国土交通省・中国整備局)。★はAさんの居住エリア。(地図:「川の名前を調べる地図」を一部改変)
拡大画像表示
拡大画像表示
広島市と江津市の潮位。瀬戸内海は平均水深が38mと浅いため干満差が大きい。これは「潮MieYell Week」のデータで釣り人や潮干狩りに便利だが海上保安庁や気象庁のデータとは若干の違いがあり、「表示情報は、航海の用に使用しないでください。潮名、大潮・中潮・小潮・長潮・若潮、の表記方法には何種類かの定義があり、他のHPや新聞や雑誌などと違う場合があります」との断り書きがある。(図:「潮MieYell Week」をもとに作成)
8月14日、午前10時20分にNHKが伝えた広島県の土砂災害危険度地図。この警告通り、Aさんとのやりとりの15時間後、15日午前1時頃、広島市西区の住宅街に大規模な土石流が発生、轟音が響き土砂や倒木が泥水の川として押し寄せ住宅やクルマに大きな被害が出た。(図:NHKによる防災情報)
![](https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/8/9/240mw/img_89a2563688059c572f2979a3d8ea48901384976.jpg)
![](https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/c/d/240mw/img_cd7c2cb6295c5e3f3aa3c8f1ef5f4d3c79964.jpg)
![](https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/f/4/240mw/img_f47d6e1706d0429d2ace5708c4397de871138.jpg)
![](https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/9/1/240mw/img_912b02b474e178ad66f2ced4e1d1cc5748573.jpg)
![](https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/c/3/240mw/img_c31889c0ec49a022b956c6d7be839e2c179804.jpg)
![](https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/2/2/240mw/img_221fcfd2c731fb4ebf07c524e70abb9f212426.jpg)
![](https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/3/1/240mw/img_31054644d28d3cb0f1fa523d77cc6e2d112999.jpg)
![](https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/3/f/240mw/img_3f486d3a9da491427a38feabed50419c26554.jpg)
![](https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/1/d/240mw/img_1db298670131606536a62cc3b35e4a5786430.jpg)
![](https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/c/f/240mw/img_cfe0f7ebba637fc803e2b4d0bf9ed099186260.jpg)