写真1:上杉謙信の居城として知られる春日山城(新潟県)。戦国時代に築かれた城のほとんどは、天守などなかった。撮影/西股 総生
写真2:織田信長が天下統一の拠点として築いた安土城(滋賀県)。この石垣の上に壮麗な天主が建っていたが、本能寺の変の後の混乱で焼失し、廃墟となった。撮影/西股 総生
写真3:名古屋城の本丸御殿と天守。両方とも空襲で焼失したが、戦後になってコンクリートで天守が、最近になって木造で御殿が復元された。ただし、名古屋城の本丸御殿は将軍の宿泊用で、城主の御殿は二ノ丸にあった。この場合、城主の権威を示す建物は? 撮影/西股 総生
写真4:天守を載せる石垣を天守台という。江戸城の天守が火災で焼失した後、天守台は築き直されたが、天守そのものが建てられることはなかった。撮影/西股 総生
写真5:姫路城大手門付近の石垣と水堀。もともとは石垣の上に櫓や塀が建っていた。これでも充分な防禦力だとは思うが・・・。撮影/西股 総生
写真6:姫路城の中心部へ向かうと、高い石垣に沿って通路が何度も折れ曲がり、まるで迷路のようである。櫓も密集していて、なかなか天守に近づけない。撮影/西股 総生
写真7:ドーンとそびえる松本城の天守。ラスボス感、あるよね。撮影/西股 総生
おまけ:弘前城(青森県)天守は、最北にある現存天守。本当は本丸の隅にある天守台に載っているのだが、石垣修理工事のため、「曳き屋」という工法によって、そのまま移動して、本丸のど真ん中にお引っ越し中。実際に見に行くと、地面に天守がポコンと置いてあって、ちょっと不思議な光景。でも、普段は決して見られない角度から、天守の外観をじっくり観察できるので、今のうちに見ておくのもよいかも。撮影/西股 総生