ニッポン土木の旅
1〜 6 7 8 最新

「鉄」でなくても魅了される!碓氷峠の廃線ウォーク

今でもレールが残るトンネルを歩き、絶景を味わう
2019.10.12(土) 牧村 あきこ follow フォロー help フォロー中
生活・趣味
シェア103
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
敷かれたままのレールが、トンネルを越えた向こうにまでいざなうようだ(写真はいずれも安中市観光機構提供および筆者撮影)
拡大画像表示
緑の木々を縫い、いまだに現役として使えそうな線路を歩いていく
横川駅に隣接する鉄道テーマパーク「鉄道文化むら」に展示されているアプト式線路。2本のレールの間にあるのがラックレール
横川駅から峠の湯はアプトの道またはトロッコ列車。峠の湯からは新線下り線を歩き、18号トンネル出口付近がゴール。そこから軽井沢駅までは徒歩10分強
拡大画像表示
安中市観光機構の廃線ウォーク企画を担当する上原将太氏。興味がそれぞれ違う参加者に楽しんでもらうために、さまざまな工夫を継続して取り入れているという
熊ノ平まではトイレも自販機もなし。峠の湯で準備を整えスタートだ
トンネルには横川側から順に番号が付けられている(入口左上に表示)。1号トンネルは75mと短いので出口が見える
集団から少し離れると周囲は闇に沈む
2号トンネルの出口。明るい日差しに輝く木々の緑がまぶしい
地上30mほどの高さにある鉄橋。下を流れるのは碓氷川
めがね橋の通行は自由。国内最大の煉瓦づくりアーチ橋を目当てに多くの観光客が訪れる
新線上り線の橋梁。こちらもイベント時以外は立ち入り禁止
3号トンネル内では想い出の映像をトンネルの壁に投影
点灯された蛍光灯の光が等間隔に並ぶ
青い光を放つ信号機。当時の運転士も同じ光を見たのかと思うと感慨深い
中央に立っているのはトンネル内の落石などを知らせる信号機。左は熊ノ平変電所跡

ライフ・教養の写真

カルティエと日本との相互対話の歴史、日本の伝統工芸を取り入れた革新的なデザインに日本人アーティストの発掘まで
新潟の旬の食材もB品を使用、植物性ミルクベースで、身体にも環境にも優しいアイスクリームをお取り寄せ
【無痛分娩後進国】かつては「痛みに耐えて産んだ」マウントも…人権の観点から広がったフランス、関心が低い日本
「やっぱり昔はよかった」と思うもの、「断然、いまの方がよくなった」と感じるもの
金融市場が不安定化するリスク……欧州委員会が勧告した仏伊など7カ国の財政是正措置が新たな火種に
薩長同盟の起点におけるキーマン、中岡慎太郎はどのような人物だったのか?五卿をめぐる中岡と西郷隆盛の会談

本日の新着

一覧
ロシア・北朝鮮「軍事同盟」の破壊力、孤立するプーチンと金正恩が共闘…核開発が加速し拉致問題解決はさらに遠のく
【やさしく解説】ロシア・北朝鮮「包括的戦略パートナーシップ条約」とは
西村 卓也 | フロントラインプレス
欧州で広がる右派ポピュリズム、仮に米大統領選で勝利したトランプ氏と連携・連帯すれば世界は悪夢に
遠くブリュッセルで決まる法律に従わざるを得ない市民の不満は高まる一方
山中 俊之
金融市場が不安定化するリスク……欧州委員会が勧告した仏伊など7カ国の財政是正措置が新たな火種に
【唐鎌大輔の為替から見る日本】フランス極右政党は欧州委員会の勧告を素直に受け入れるか?
唐鎌 大輔
続・土の城を撮るなら「広角レンズ」で…広角特有の遠近感を味方につけるポイントは「一歩前へ」
土の城を撮るなら広角レンズで(後編) 
西股 総生
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。