「眠れてないときほど腹が減る」の根拠はどこに?
睡眠不足と食欲や肥満リスクを巡る研究が行われている。
(画像1/3)
有竹清夏(ありたけ・さやか)氏。博士(保健学)。埼玉県立大学保健医療福祉学部健康開発学科検査技術科学専攻准教授。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所で研究員・技師、また国立保健医療科学院/長寿科学振興財団でリサーチレジデントを務めたあと、日本学術振興会特別研究員となりハーバード大学医学大学院に留学。帰国後、早稲田大学スポーツ科学学術院助教、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター特任助教を経て、2017年7月より現職に。専門分野は臨床生理学、睡眠学、時間生物学。
(画像2/3)
睡眠時間とエネルギー消費の関係を示すグラフ。測定開始3時間後の24:00から3:30にかけては7時間睡眠者は寝て、3.5時間睡眠者だけ起きている時間帯であり、3.5時間睡眠者のエネルギー消費のほうが多い(*が有意差のあった時間)。だが、測定対象の48時間全体では、両者にエネルギー消費の有意差は見られなかった。(Hibi, M. et al. (2017) Sci. Rep. 7, 39640をもとに作成)
拡大画像表示
(画像3/3)
「眠れてないときほど腹が減る」の根拠はどこに?
この写真の記事を読む
次の記事へ
味覚地図は昔の話、ここまで分かった味覚の仕組み
関連記事
味覚地図は昔の話、ここまで分かった味覚の仕組み 昔はなかった純白のエノキタケ、作った会社はどこ? 冷凍食品の常識を変えるカイワレとエノキタケ ポテトサラダが映し出す日本人のマヨネーズへの情熱 HACCP制度化まで半年、対応迫られる食品業界

本日の新着

一覧
日産の経営危機で登板するエスピノーサ新社長は“伝説の経営者”となるか、今後考えられる「3つの再建シナリオ」
井元 康一郎
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。