日本が好きな台湾人:震災で最大支援をしてくれた理由
台湾で現在も保存されている戦前の日本人住宅
(画像1/9)
南三陸の志津川病院の近く(2011年5月)
(画像2/9)
国際シンポジウムで超高齢化を経済、保険、健康という視点で講演
(画像3/9)
早朝の公園で体操
(画像4/9)
台湾赤十字の会長と
(画像5/9)
「1%の力」の講演会で。左は王先生
(画像6/9)
元司法長官にインタビュー
(画像7/9)
五結町長と
(画像8/9)
鎌田の右隣は106歳のおばあちゃん。ピアスが美しい。
(画像9/9)
日本が好きな台湾人:震災で最大支援をしてくれた理由
この写真の記事を読む
次の記事へ
九州で始まった地域再生の大実験、維新再び
関連記事
九州で始まった地域再生の大実験、維新再び 日本の地方を元気にせよ、立ち上がった若者たち 現地リポ:ISが消えたイラクで何が起きているか 認知症を食い止める簡単で凄い技 モスル奪回最終盤でイラクが失った歴史的建造物

本日の新着

一覧
大河ドラマ『べらぼう』“無敵の人”佐野政言の孤立と介護生活が生んだ悲劇への道
真山 知幸
中野サンプラザやスクランブルスクエアだけではない、延期・中止が相次ぐ再開発プロジェクトにどう対応すべきか?
建設費の高騰で病院の建て替えも困難に、PPP、アットリスク型CM、プレハブの活用…建設コストを引き下げる方策とは
植村 公一
米国で急速に台頭する反イスラエル、極左ばかりか極右まで軍事行動を非難
イランへの軍事行動を辞さない構えのトランプに国民の大半が懸念表明
高濱 賛
イランの体制崩壊で第3次石油危機が勃発?米国の攻撃は時間の問題か、「ハメネイ後」は内戦状態になるリスクも
藤 和彦
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。