再生エネ比率「30%」への遠く険しい道のり
丘の上の風力発電。政府では原発と再生可能エネルギー源の比率が議論になっている
(画像1/8)
日本の原子力発電所(2015年3月18日時点、出所:経済産業省資料))
拡大画像表示
(画像2/8)
2030年のエネルギー供給見通し(出所:経済産業省資料)
拡大画像表示
(画像3/8)
再生可能エネルギーの導入状況(出所:経済産業省資料)
拡大画像表示
(画像4/8)
太陽光・風力の拡大(原子力を代替していくケース)(出所:資源エネルギー庁資料)
拡大画像表示
(画像5/8)
地域間連携線の補強費用について(出所:資源エネルギー庁資料)
拡大画像表示
(画像6/8)
出力制御の運用ルールについて(出所:資源エネルギー庁資料)
拡大画像表示
(画像7/8)
ドイツの再生可能エネルギー
(出所:「ドイツから何を学ぶか ~望ましい電源構成に向けて~」東京大学生産技術研究所エネルギー工学連携研究センター副センター長 特任教授 金子祥三)
拡大画像表示
(画像8/8)
再生エネ比率「30%」への遠く険しい道のり
この写真の記事を読む
次の記事へ
もう弱小省庁とは呼ばせない “闘争”に打って出た環境省の野望とは
関連記事
もう弱小省庁とは呼ばせない “闘争”に打って出た環境省の野望とは 賽は投げられた メガソーラーと大型風力発電に逆風が吹く いよいよ終焉に向かう太陽光発電バブル 脱原発とCO2削減の間で揺れる”環境先進国”ドイツ

本日の新着

一覧
【イスラエルによる電撃攻撃の全容判明】想像絶する用意と情報収集力、すでに「次なる殺害対象」にもモサドから脅し
木村 正人
女性皇族をめぐる「今」と「これから」、皇室維持に関する制度改革の議論が一向に前へ進まないのはなぜか
つげ のり子
北欧ビジネスパーソンはなぜ16時で帰宅できるのか?ノルウェーで学んだ“効率よく”働くためのヒント
自分の時間を大切にするために、北欧の人々が実践していること(1)
桒原 さやか
動き出した李在明外交、意外にも「石破―トランプ」より「李―トランプ」のほうが上手くいきそうに思えてきた理由
東アジア「深層取材ノート」(第285回)
近藤 大介
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。