「大盛況」の東京モーターショーを憂う

未来を描き、世界の技術をリードする日は再び来るのか
2011.12.16(金) 両角 岳彦 follow フォロー help フォロー中
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
トヨタ、「トヨタ」ブランドの展示ブース。中央右手のピンクの枠は「どこでもドア」でその奥のメインステージ相当の場所には「ドラえもん」キャラクターの実寸大人形が並ぶ。「ReBORN」(再生)の意味は? 「クルマの楽しさ」はスポーツタイプを何台か、あとはハイブリッド系ばかりを並べることで「トヨタが生み出す自動車とその社会の明日」は表現できるのだろうか? (写真提供:日本自動車工業会)
日産のブースが電気自動車中心になるのは、今の同社の傾倒ぶりからすればある意味当然なのだが・・・。2カ月前のCEATEC Japanに出展した「LAEF to Home」も大きなスペースを占めて置かれていたが、建造物としての説得力は希薄な一方、電力消費を大幅に改善したこの仮想住宅で、リーフの電力貯蔵量をフルに使って2日間の供給が可能、ということは100キロメートル前後走るのに消費する電力量がいかに大きいか、その電力コストはじつはけして安価ではない、ということを意味する。CEATEC以来、そこに言及したメディアはあっただろうか? (写真提供:日本自動車工業会)
今回、日本の自動車メーカーのブース中で時間をかけて見て、話を聞いた数少ない展示物の1つ、マツダが出展した「キャパシター」。電力を蓄え、放出する機能において化学電池よりも格段に応答が良い。しかし容量は小さい。減速時に発電機を駆動してエネルギー回収するのに使おうというのだが、それならば電池よりも適切。筒状に巻いたキャパシターは日本ケミコン製で、それを束ねる形でパッケージしてある。容積としては通常のバッテリー(鉛-酸電池)の倍ぐらいとコンパクト。1年後ぐらいには市販車に搭載されそうだ。私の目と関心を引きつけたのはこうした「モノ」ばかりだった。 (写真:筆者、以下同)
トヨタ企画・富士重工開発の「トヨタ86/スバルBRZ」(写真は後者)。エンジンの気筒配列が水平対向だからといって、排気管を下に出すとその空間が必要であり、そう簡単に「重心高が下がる」わけではないのが、この写真からも分かる。「スポーツカーは後輪駆動」という浅薄な論理には期待できないが、スバルの技術者が「しっかりつくり込みました」ときっぱり語っていたことには希望が持てる、かも。
外皮を取り去られた「レクサスLF-A」。こうして「裸」になった時に「カッコ悪い・・・」とため息をつく超高性能車も珍しい。つくり手側の創造性が、つまり、それぞれの機能や素材に応じて「美しい設計」をしたい、という思いがまったく現れていないこと、ディテールが雑で、しかも部分から全体に至るまで整理がついていないことが、この雰囲気を生み出している。世界に認めてもらえる「工業製品の粋」ではない。

産業の写真

首都圏で戸建住宅の分譲戸数が一番多い「埼玉県川口市」、マンションの街から変貌を遂げる“住みやすさ”の秘密
トンネルを出るとすぐに川、駅を作るならここしかなかった湯西川温泉駅【トンネル駅を探検しよう】
日本一の猛暑でもエアコン稼働は最小限ですむか、高機密・高断熱なら夏も冬もぐっすり眠れた「エコハウス」体験記
【プラットフォーム規制】日米欧当局がGAFAに宣戦布告、巨大ITは競争を歪め民主主義も脅かすか 攻防が本格化
酷暑がやってくる!がまんの省エネ国ニッポン、エアコンの性能向上も大事だが、そもそも家の「断熱性能」が悪すぎる
中国スマホ市場、Apple 19%減 華為が猛追 1〜3月

本日の新着

一覧
スティグリッツ教授「40年かけて実証された。サッチャーとレーガンが扉開いた新自由主義は失敗した」
堅調に見える米経済も一握りの富裕層を除けば惨憺たる状況
木村 正人
将来は飲み薬で若返り!老化は必然ではなく「病気」、知識と意識、科学で健康寿命は延ばせる【エイジング革命③】
早野 元詞
【井上尚弥vsルイス・ネリ】WBCやWBA…プロボクシング4団体って?なぜテレビでやらない?巨額ファイトマネーは?
杉原 健治
【キムタクドラマBelieveを土木視点で見る】新婚の妻と見た千葉県の手賀大橋、なぜ橋オタクはアーチ橋を絶賛したか
吉川 弘道 | 牧村 あきこ
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。