コロナ時代に求められるのは「何を捨て、何を守るか」という覚悟だと二人は語る

 今回のコロナによる影響は現在進行形のため、われわれの社会・経済に与える影響や今後の見通しについてはほとんど何も見えていない。現在の状況に、楽観論と悲観論が入り交じっているのはそれゆえだろう。そんな不透明な先行きに少しでも光を当てるべく、1207億円の純資産残高を誇る「ひふみ投信」を運用するレオス・キャピタルワークスの藤野英人社長と、個人投資家兼作家でITやデータ、政策論に強い山本一郎氏による対談を企画した。
 トラスト(信頼)の喪失について論じた第1回に対して、第2回ではコロナ対策に伴う巨額の財政支出と富裕層増税など、コロナ後に浮上する財政の悪化や国家感対立を論じた。市場を軸足に置く二人のコロナ論やいかに。(JBpress)

「湾岸マンション」をあきらめる人々

山本一郎

 ここで不動産の話をしますが、コロナが起きる前、東京都心部など需要地の不動産は本当に堅い投資先でした。でも、今回のコロナによって、お金を持っている人が、それこそ逗子や鎌倉、つくばや流山、遠いところでは高崎などに動き始めています。

藤野英人

 やっぱり見えます?

山本一郎

 見えますね。主に子どもの教育が終わった方ですが、4月の終わりごろから人口の移動が始まりました。また、八王子や立川、大宮、鎌倉や湘南、軽井沢など近郊中核都市に移る所得上位層の動きもあります。今まで大手町だ、湾岸だと言っていた人々が広い家と庭を求めて移動している。

藤野英人

 もともと当社は5Gの時代にシフトすることで、在宅ワークが増えるという見方を持っていました。その流れが、コロナではなくオリンピックで加速するというシナリオでした。当社も在宅ワークの準備を進めていて、今年9月ごろからフルリモートにするつもりだったんです。期せずして、5Gが普及する前に在宅ワークをせざるを得ない状況になりました。

 その先にシナリオとして、東京100km圏内の街に人が移動するという見方も持っていました。地方に行って田舎の人間関係に巻き込まれるのは嫌だけど、自然があって、温泉があって、空気と水がきれいなところに住みたいという人が増えるというシナリオです。オリンピックのあとに、こう言った流れが加速すると思っていましたが、コロナによって爆速しそうですね。

山本一郎

 まさにそれです。実際に動いた人に話を聞いても、思い切ったつもりはなく、こういう状況なので、当然のことをしているだけだ、と。

藤野英人

 僕も都心から逗子に移り、「思い切りましたねえ」とよく言われるのですが、思い切ったつもりは全くないんです。今起きていることに対して、身を任せたらそうなったということで。

 山本さんが発信していることですごく共感しているのは、「戦うな、流されろ」というメッセージです(参考動画はこちら)。溺れないようにしながら流されろというニュアンスだったと思いますが、ウィズコロナの時代に求められるのはそういう考え方だと思います。

広い庭と豊かな自然を求めて郊外や地方に移住する人々が増えると見る(写真:GYRO_PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート)

地方移住の足枷となるオンライン教育

山本一郎

 この状況になると、「過去の知識や経験をたくさん弁えている」という意味での『賢さ』はあまり関係なく、今の状況にどう適応するかということだと思います。すなわち、「過去の状況を踏まえて『こう動けば良い』と察する力」としての賢さではなく「恐らくこう変化するだろうから、それに備えてこういう準備をしておこう」という変化に適応するための、知性。とはいえ、変化しようにも変えられないところはありますが、私も地方に移住するかどうか、真剣に考えています。

 ただ、足枷は子どもの教育と介護。自分の子どもたちを見ていると、オンライン授業は質を上げるのは大変だなと思います。小学生の段階で、オンラインで友達と共同作業でものをつくり上げましょうと言っても、なかなか難しい。

藤野英人

 教育はいろいろボトルネックですね。今の状況が長く続くと、「コロナ世代」のような言葉ができるかもしれません。

山本一郎

 かわいそうなのは、ここ2~3年で大学を卒業する若者だと思います。コロナ時代に必要とされるのスキルセットがはっきりしない段階で社会に放り出されるわけですから。私が社会に出た1990年代後半も就職氷河期でしたが、あのときよりも、さらにひどい氷河期が来ると思う。そうすると、恵まれない世代が量産されて、縮小再生産的に経済が悪化して社会不安が起きる可能性もあります。結婚と出生はもちろん、学校教育と就職について、政権は最優先で考えてほしい。

藤野英人

 今年から、早稲田大学政治経済学部で授業を持ち始めまして、そのオンライン授業が先日ありました。その中に入学したばかりの1年生がいました。話を聞くと、地方から東京に来て、早稲田大学に入学したものの、ステイホームで下宿先の部屋にずっと閉じこもっている、と。本当に気の毒な話ですよ。

山本一郎

 本当に不幸ですよ。どうにもならないんですもん。社会のことがある程度分かっていて、自分の仕事で運命を切り開けるような人であれば今の状況も受け入れられるかもしれませんが、大学に入ったばかりの若者が上手く裁けるはずがない。

藤野英人

 本当に。