ネット上では建設的な議論は成り立たないのか?(写真:ぱくたそ)

 ネットを利用している人は、みんな意見が過激で極端になっていくのか? けっしてそんなことはない。10万人規模のアンケート調査で分かったのは、思想や政治スタンスが過激化しているのはネットを使わない中高年であり、ネットを頻繁に利用する若者はむしろ穏健化しているという意外な事実だった。『ネットは社会を分断しない』(角川新書)に調査結果をまとめた慶応義塾大学経済学部教授・田中辰雄氏に、私たちの思い込みを覆す“ネットと現代社会の知られざる関係”を聞いた。

過激で極端な意見の若者は増えたのか?

ネットは社会を分断しない』(田中 辰雄・浜屋 敏著、角川新書)

──ネットが社会を分断しているかどうかについて、調査を始めた時点ではどんな問題意識や仮説があったのでしょうか。

田中 辰雄氏(以下、敬称略) 「ネットのせいで世論が分断化される。人々の視野がどんどん狭くなっている」という指摘があります。ネット上が不毛な論争ばかりになっているという状況を踏まえて、「ネットは社会を良くすると思っていたのに、そうはなっていない」という声も広がりつつありました。そんななか、富士通総研の浜屋敏さん(富士通総研経済研究所 研究主幹、『ネットは社会を分断しない』の共著者)から実際はどうなのか調査してみないかと話を持ち掛けられ、2017年にネット上で10万人規模のアンケート調査を行いました。

 調査を始める際、私自身は「ネットが社会を分断する」という見方には疑問がありました。なぜなら周りの若い人を見ているとそんなに意見が過激じゃないんですよ。私が知っている慶応の学生を見る限り、大変穏健で、極端な意見の人はなかなか見つからない。ネットのせいで意見が過激になって社会に分断が起きるのなら、若い層にその現象が出てきているはずなのに、出てきているようには思えない。そこで調査してみたところ、私の予想通りでした。「ネットは社会を分断しない」という結論が明快に出たんですね。

田中 辰雄氏
1957年、東京生まれ。東京大学大学院経学研究科単位取得退学。現在、慶應義塾大学経済学部教授。専門は計量経済学。著書に『ゲーム産業の経済分析』(共編著)、『ネット炎上の研究』(共著)など。