オリンピックイヤーである。金メダルを「取らねばならない」と、自分にプレッシャーをかけ、本番で力を十分に発揮できなかった日本人も少なくないだろう。
人は生まれてから死ぬまで、「でなければならない」という義務感のようなものと付き合っていく。
男らしくあらねばならない。上司らしくあらねばならない。日本人らしくあらねばならない。母親らしくあらねばならない。若者らしくあらねばならない・・・。まだ視野が狭く思い込みが強くなりがちな若い頃はなおさらだ。特に真面目な人ほどこの脅迫観念があるらしい。
「よし、こうやろう!」と「こうでなければならない」とは似て非なるものである。「I will」と「I have to」の違いだが、ここにはポジティブとネガティヴというニュアンス以外にも、「自分自身へのプレッシャーのかけ方」に違いがある。
自分で自分にプレッシャーをかけると、必要以上に他人に対しても好戦的になると同時に、自分自身の精神的な自由度を奪い、委縮してしまう。結果的に、思い切ったパフォーマンスが出せなくなるのである。
しかし60歳を越えた今、立ち止まってよく考えてみると、「こうでなければならない」ことのほとんどは、“自分の勝手な思い込み”であることに気付く。時にこの思い込みで、傍らの人びとに多大な迷惑をかけていることさえあり得る。
このテーマは古くて新しい話題だ。昨今メンタルケアの必要性が叫ばれる時代である。デリケートな話題であることは承知の上で、この「でなければならない」という思い込みとストレスとの関連性はかなり深いと考えている。
なぜ“思い込み”は強まるのか
誰しも人には相談できない事があるものだ。家族にも友人にも会社の人にも相談できない。プライベートな事はもちろんであるが、経営者など大変孤独な立場にある方々にも「人には言えないこと」は多い。転職などもそのジャンルに入る。
誰にも打ち明けられない事が積もり積もると、人はかなりのストレスを抱え込む。私をサポートしてくれる人が「いなければならないのに」いない、誰かに相談したいのだが、そんなプライベートな事は「みだりに他人に相談すべきではない」、と思い込んでしまう。