世界の各地で暮らす日本人をリポートする民報のテレビドキュメンタリー番組が面白い。こんなところでわが同胞はこんなふうに生きているのかと、そのバイタリティーに感心すると同時に、まさに「人間いたるところ青山あり」という思いにいたる。

 これは現代のお話だが、まだ世の中の情報や交通網が整っていなかった100年以上前に、すでに多くの日本人が、言葉と文化の壁を越えて世界に飛び出していった。その無数の足跡のなかから、アメリカでのいくつかのユニークな例をご紹介したい。

 今回は、カリフォルニア州のリヴィングストンという小さな町に誕生した日本人コロニーの歴史と今について。ここには、ヤマトコロニー・エレメンタリー・スクール(Yamato Colony Elementary School)、つまりヤマトコロニー小学校という名称の学校がある。

町のミュージアムに残る日系の歴史

静かな町中に建つリヴィングストン・ヒストリカル・ミュージアム

 乾いた空気と刺すような強い陽射しの下、カリフォルニアの州都サクラメントから南へ、なだらかな丘陵地をハイウェイ99号で1時間ほど走ると、リヴィングストンという町への入り口に着く。

 「WELCOME TO LIVINGSTON」と、真っ平らな大地に看板が立つ。日本語のほか数カ国語でも歓迎を表している。町の規模の割にはどうやら国際色が豊かなようだ。

 まわりには畑が広がるのどかなこのまちのダウンタウンの一角に、小さなミュージアムがある。「リヴィングストン・ヒストリカル・ミュージアム」というかわいらしいレンガ造りの建物だ。歴史の浅い国だからこそなのか、少ない歴史を守っていこうという姿勢を持つ人たちがたいていどのまちにもいて、「ヒストリカル・ソサエティ」という名称で小さなオフィスを構えて地元の歴史をまとめて展示している。

 経営を寄付に頼っているところも多く、運営は大変なようだが、訪れる人にはオープンで、ボランティアの人たち(たいていはお年寄り)が、丁寧に説明をしてくれる。リヴィングストンのヒストリカル・ミュージアムもこうしたものの一つだ。

 常時公開されているわけではないので、事前に連絡を入れ訪ねると、ボランティアのラツラフさんが迎えてくれた。町の歴史を紹介する展示を見ると、象徴的なのが世界地図に示された何本もの線で、ヨーロッパの各地をはじめ、メキシコや日本やフィリピンといったアジアの国とカリフォルニア内陸のこのまちを結んでいる。なかにはアフリカと結ばれた線もある。

 いずれもこの町と住民の出身地とを結んでいる。ここもまた人種のるつぼと言われるアメリカの例外ではないことが分かる。このなかで、ポルトガルやフィリピンからの移民が目立つが、なんといっても展示のなかの大部分を占める日本人、日系人の存在が大きい。

 というのも、ここには20世紀の初めにヤマトコロニーと名付けられた日本人による入植地が拓かれ、町の形成に大きな役割を果たしたからだ。

定住を目指してつくりあげたコミュニティー

理想を求めたリーダー、安孫子久太郎

 日本人のアメリカ本土への渡航は1880年代から始まり、西海岸には働きながら学ぼうという学生や出稼ぎ労働者などが押し寄せていった。カリフォルニア、オレゴン、ワシントンなどの州では、そのほとんどが農場での作業に従事したり、林業、鉄道、水産関係の現場で、雇われ労働者として働いていた。

 しかし、その数が急増すると白人社会から排日運動が起こり、1907年には日米間では日本からの移民を制限するという「紳士協定」が結ばれる。こうしたなかで、個々に労働者として働くのではなく、定住を目指し一つの理想を掲げたコロニー(入植地)をつくろうという事業計画が日本人のなかから出てきた。それがヤマトコロニーである。

 この計画のリーダーとなったのが安孫子久太郎だった。のちに“移民の指導者”とも言われるようになる彼は、1865年新潟県北蒲原郡水原町(現在の阿賀野市)生まれで、アメリカへの興味を抱きキリスト教の洗礼を受け、1885年にサンフランシスコに渡った。